デジタルオシロ、何気にファームウェアの最新バージョンを調べてみると、[DS1000Z(ARM)Update_00_04_04_03_02]と今年2月の最新リリーリースがありました。
で、その内容は...
- Improved the LXI module
- Fixed the freeze problem when upgrading based
on the boot version of 0.0.0.13
- Improved the menu in the language of Traditional
Chinese and Korean
- Modified the failure when downloading
waveform to the source module
- Fixed bugs about reading the memory data
through SCPI commands
- Fixed bugs about Measure
- Fixed bugs about Filter
以上の7点、バグフィックスして貰いましょう、ってことで、
早速アップデートしてみました。
オシロのシステム情報を表示させ、バージョンは 00.04.03.SP2
USBメモリのルートに、ファーム本体(suffix:GEL)をコピーして、オシロフロントパネル左下のUSBに突っ込むと、新しいファームを認識。
で、画面右側のメニューの「OK」を選択して、更新作業を進めます。
あっという間に、更新作業が終わり、
電源を入れ直して、システム情報のバージョンをみると、
「00.04.04.SP3」 (更新前:00.04.03.SP2)
簡単に終わりました。
このオシロは、中をいじって使うため、並行輸入で十分。
まだ壊れず、フルオプションで、ブイブイ動いてくれていて、何かと便利なのでですが、コレだけなら、メチャ不安に違いない(苦笑)
Tektronicsのオシロも、新しいファームがリリースされているみたいなので、そっちも更新しておこうっと♪
-----
そのまま、作業突入デス!!
最新版をダウンロード、解凍して、ファームウェアのイメージファイルをUSBメモリのルートにコピーして、突っ込む。
電源を入れ、
すぐに、ファームウェア更新画面の表示、
どうやら、このまま10分ほど待ち
で、完了が表示されたら、電源の入れ直し。
10分ほど待つと、更新完了表示のポップアップ表示。
この類のオシロは、波形観測はもとより、色んな機能を備えているので、机の上が測定器で溢れてしまわないのが良いところ。
でも、未だに、ガチャガチャと感覚的に使えるブラウン管オシロを
手放すことができないんだよなぁ~