【読書日記】『啄木の手紙を読む』(池田功) | 「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

「そば屋さのあんちゃん、息災け?」

稀有な病気をはじめ、人のあまり経験しないことを経験しました。
そんなことを織り込みながら、日ごろの読書を中心に綴っていければと思います。

『啄木の手紙を読む』(池田功)。

 

「ブログ感覚の手紙」。

 

8年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正の上、ブログに移植するもの。

 

啄木の「ローマ字日記」に代表される日記については、同じ著者の考察を読んでいましたが、特に、手紙については意識しておりませんでした。

ドナルド・キーン氏は次の歌をあげて、指摘します。

−−−−−−−−−−−−−−

用もなき文など長く書きさして/ふと人こひし/街に出てゆく

−−−−−−−−−−−−−−

まあ、とりたてて用事なんてないんだけど、手紙を書いてみました、といったところが見られる、と。

通常は作法に則って書かれていた明治時代の手紙。

啄木のそれはすべての手紙ではないものの、日頃の生活を実況中継する感覚で書いていたものが散見され、いわゆるブログを書くようなイメージで書いていた節が見られます。

その辺りを、キーンは「まるで啄木が我々と同時代の人間のように見え」た、と指摘する。

さて、皆さん、どんな手紙を書かれますか。

作法に則った手紙でしょうか、あるいはブログ風の手紙でしょうか。

あるいは全く書かないとか。

啄木の手紙について書かれた論考。

全190頁。

発刊された出版社との関係もあるのでしょう、考え方がある方向を向いている感はありますが、その辺りは目をつむって読みました。

 

目次をリストし、まとめにかえたく存じます。

−−−−−−−−−−−−−−

1、ブログ感覚

2、書き出し・時候・追伸の工夫

3、文体革命の時代と署名

4、経済苦の発信

5、病苦の発信

6、思想の深まりと大逆事件への反応

−−−−−−−−−−−−−−

(2016・4・23読了)