続
って
いつの続きやねん!!
なんて
一人ツッコミはほどほどに
とりあえず、初めて間近で観た「曳き出し」をば・・・。
一旦お旅所に曳きこまれた「曳山」たち
両サイドににらみ合うように並んでます
お子ちゃまの唐津くんちTシャツかわい~~
この背中のは
正面から(笑)
お世話になったぶちょーの義弟さんのとこの山
2番山 青獅子です
今年24年ぶりに塗り替えがおこなわれたそうです
ピカピカですよ~(^.^)
こちらはぶちょーのとこの山です
3番山 亀と浦島太郎
唐津くんちの掛け声は
「エンヤー エンヤー」です^^
唐津の人たちは
遠くに進学しても、就職しても
唐津くんちには帰ってきて山を曳くってききます
地元の人も、お仕事どころじゃないっていうww
確かに、「ふるまい」の時も感じたのですが
そうして培われてきたであろう
人と人とのつながりがすごいんですよね~
地域のみんなが知り合いみたいな
ちっちゃいころから大人と一緒に
一つの事を一生懸命にするって
すごいいい経験ですよね
唐津の人たちの絆って
仕事でかかわっても感じます。
一体感があるんですよね~
こういうのって、最近薄れてるけど
日本人のすごくいいとこですよね(^-^)
迫力~~
12番山 珠取獅子
ちなみに山は14台あります
4番山 源義経の兜
1番山 赤獅子
13番山 鯱
ま、14台全部載せるわけにもいかないので(^_^;)
んな感じです(^-^)
いつも行くのは宵山で、夜ばっかだったんで
こんな青空のもとに観る唐津くんちも新鮮でした
お世話いただいたぶちょー様、義弟さまご夫婦&おうちの方
ありがとうございましたm(__)m
酔っぱらって曳き出しがいよいよ始まるって時に
クラクラきて、や、ヤバイ(@_@;)
て、感じになったけど
なにとか持ちこたえました(笑)
おまけ
帰りに忘れ物を取りにぶちょーさんの義弟さんのとこに戻った時
こんな方に遭遇
唐津のゆるキャラ
「唐わん君」
なぜかポーズがズームイン(笑)
以後お見知りおきを~
以上、今更感満載の唐津くんちレポでした(^^ゞ