お茶の淹れ方講座の時に
お茶の種類の説明を受けました
そこで
今年全国2位のM講師のお茶をいただきました
みんなでテイスティング(^◇^)
このお茶
100g、5000円~6000円くらいするそうです
最高級茶は
茶がらも違う!!
青のりかっ!!
ってほどの、鮮やかな緑色です
いや~~
こんな高級なお茶をいただくことなんて
ありませんからね~
ありがたい体験です(^-^)
で
話はがじゅ茶に戻りますww
発酵が終わり、ラップをはずすと
こんな感じになってました
これが、皆さんご指摘の
がじゅエキスたっぷりのww
がじゅ茶です(笑)
んで、これを
広げて
乾燥する機械へ投入
お茶工場で工場見学させてもらってる間に
乾燥終了!
さっきより少し紅茶っぽくなったかな??
みんなの分を並べてみると
お茶の形や色にそれぞれの個性が出てて
おもしろかった~^m^
この出来上がった紅茶を
淹れてもらって
これもみんなでテイスティング
ちなみに明らかに色が違う真ん中はM講師作
さすが、プロ
と思ったら、これは1年ものらしいです
といっても、がじゅ茶を1年寝かせても
おそらくこんな紅茶にはならないとおもうけどねww
ちなみに
このプロの両隣りがわたくしがじゅと、しろさんの紅茶です(^_^;)
見た目、紅茶っぽくないですよね~
でも、ファーストフラッシュって
緑茶でいう新茶みたいな感じらしいです
おや?
ここに審査員のように交じっている女性・・・
若女将(笑)
お味、どうでしたか~(^_-)-☆
試飲した感想としては
全体的に味は、けっこう渋めな感じ(^_^;)
いつも飲んでる紅茶というより緑茶に近いかな~
プロのフォローとしては
この渋みも価値があるらしいです
ふーむ
そうなのか~
種類としては
マスカテルフレーバー(高級なダージリンで呼ばれる)
ぶどう園って意味的な
感じだそうな
こう解説うけると
貴重且つ高級な感じしてきたっ
パッケージ詰めして
世界に一つだけの
がじゅ茶誕生
隣はお茶の教科書です(^-^)
ただ今、寝かすかすぐ飲むか考え中ww
悩むな~(笑)
今回私たちが参加したのは、3回にわたって
嬉野旅館組合加盟の宿泊施設の利用者対象に
行われた特別な体験プランでしたが
この嬉楽茶館
あ、読み方は「きんさらんかん」
「来てみなさいよ~とか、来てみませんか」的な、方言ですww
標準語になおすの、難しい(@_@;)
普段から色んな体験できるようです
嬉野温泉にお越しの際は
ぜひ、色んな体験してみてください(●^o^●)
楽しいですよ~