おうち英語振り返り やらなかったこと | ネネとココのおうち英語

ネネとココのおうち英語

おうち英語発

長女は公立小(小3で英検準1取得)→中受して私立中

次女は公立小(小3で英検2級)→小4からインター編入

最近はおうち英語は卒業ぎみで、おうち中国語を始めた記録が多いです

それは、語りかけと英会話教室です。


私は語りかけは反対派です。ここではママの英語力は私レベルを想定しております。


私レベル=いわゆる普通の大学卒レベルにプラスして、海外で働いた経験と外資で働いた経験があり、つまりそこそこ読めるし書けるけど聞き取れないし話せない壁の前に挫折。


拙い英語で読み聞かせは、全く問題ないと思うのですが、拙い英語で語りかけは断固反対です。


当時は「世の中には語りかけをして頑張っているお母様はいるようだがそんな面倒なことは私はできない。でも本当はやった方がいいのかなショボーン」と思っていたのです。


でも子供たちがバイリンガルに育ってくると、意見は変わってきました。


お母さんが幼児期に母語で話しかける機会を失うのはよくないのでは、と思うようになったのです。


知的活動において母語のレベルを第二言語が超えることはないと言われています。早期英語教育反対派の方が唱える「まずは母語」というのは真理で、だとしたら、母親が拙い言葉を日常的に話すのは母語の獲得の損失だけでなく、文化理解の深さの欠如につながっているのでは、と思います。


母語というのは、文化を包括してこそ深みが出るものなので、やっぱりワンワンはバウワウではないし、よぉーくにゃんにゃんして食べるんだよ、といえばそれは猫ではなくて離乳食なのです。


確かにママがこれはダイパーなのだよ、と語りかければ、子供はすぐにリピートするので、「我が子が英語を話した!」と効果を感じやすいと思うのです。


が、長い目で見れば、もし英語で話しかけることに努力が必要なママなら、話しかける母語のレベルを深める方に努力した方がいいのではないかな、と思います。


それに、子供はすぐに親の拙い英語を超えて行きます。それはありがたいことなのですが、その時点ではまだ子供は「親には絶対的な存在でいてほしい」頃なのです。


ママの母語が日本語ではなく、現在日本で暮らしている海外由来のお子様が、自分たちの日本語が成長するに従って、ママの日本語を恥ずかしがったりバカにしたりすることがあります。それは正しいことではないし、成長と共に気がつくと思いたいですが、時に「うちのママはバカだから」などということもあります。


当事者のママ達が「怒る時は通じてなかろうが母語で怒る」というのは、やはり拙い言葉では大事なことは通じないということだと思うのです。


と、私は思うのですが、、、それも含めて「自分で選択できる」のがおうち英語の良さですよね。私の仲間には語りかけからペラペラになり、今は英語で仕事をしているママもいますからニコニコまさに一挙両得。2人の娘に敵わない私としては尊敬です。語りかけるもよし、語りかけたくないならそれもそれで全然問題なし爆笑




もうひとつやらなかったという、英会話教室ですがこれは理由は簡単で、次女の場所見知り人見知りがひどかったからですえーん


私は当時専業主婦で暇だったし、色々体験にも行ったんです。プリスクールに入れてもいいと思っていたのですが、特に外国人の容姿に対する拒否感がひどく、固まる、、、嫌がる。


今の次女からは想像できないと言われますが「おうち帰るぐすん」ってすぐにいう子でした。


多様化の世界で場所見知り人見知りは由々しき問題だと思った私は、英語とは別にこの問題を解決しようと取り組んだのですが、少なくとも英語に関しては、おうち英語で頑張ればいいか!と思ったのでした。