今日から東京タクシーセンターで、4日間の研修かスタートしました。

東西線の南砂町駅の近くにタクシーセンターはあります。  







三男の息子が車掌で乗ってる路線です。 三男は今日はスノボに行っているようです。
LINEで写真送って来ました。
三男も公共交通の会社ですね。




東京メトロもタクシーの用な勤務形態だから明け休みと公休使って良く遊びに行ってますね。


東京タクシーセンターの入り口入ったところに車椅子研修用のジャパンタクシーがありました。


入口


ジャパンタクシー

 
教室は三階のようです。
三階に降りるとずいぶん沢山の受講生がいました。ざっと数えたけど100人以上はいたと思います。





今日は、法令と地理の
2項目の講義の予定だ。

午前中最後の教官が地理試験なくなるからといきなり言われたので、なんか唖然とした。
嘘でしょ!まじっ!て声も後ろから聞こえた。照れ


帰りの最後の教官の話でも、はっきり1月末で地理試験廃止とのこと。ウインク

今日が29日、最終日が2月1日で試験日は
2月1日だから試験は法令試験のみになるそうだ。1月31日で地理試験廃止!!
なのでニヤリラッキー✌️爆笑

でも、研修前に会社や自宅で自習して、自信付けて復習のつもりで地理の講義を聞く予定でした。こんなに勉強したこと過去にもなかったと思うし!ニヤリ

正直、地理試験受かる自信はありましたが、法令は簡単だと会社の講師の方も言ってたから全く勉強しなかったけど、今日きちんと授業受けたし、常識問題だから大丈夫だと思うが、油断は禁物だ。
法令落ちたら恥ずかしい。

運は良いのだと思う。

後ろの中国人も安心してたみたい。
これで外国人ドライバーも増えるんだと思うけど、でも中国人ってどうなの?って失礼ながら思ってしまう。

他の国ならまだしも。
他の方のブログでも研修の指導員で苦労してるの読んだしね!

地理試験なければ受かるドライバー増えるらのは間違いない!

接客教育なんかもきちんとしないとですね。
タクシー運転士増やそうと業界しているのがよくわかったです。
ライドシェアのため??でしょうね!



試験はなくても苦手な施設は覚えないといけないので、タクシー用の地図は購入します。

明日も朝から研修です。
今日は早めに寝よう!