もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~ -21ページ目

もばなぎっ! ~茂原市なぎなた連盟のブログ~

聞いたことはあるけど見たことはない… そんな "なぎなた"。実は茂原に教室があるんです。10代から80代と幅広い年齢層で活動しています。──茂原の片隅で"面"と叫ぶ──そんな私達のお稽古を見て「なぎなたって面白そう」そう思ってもらえたら嬉しいです✨ 

こんにちはニコニコ

毎日毎日、暑いっ!
まだまだ残暑が厳しいですね。

うちの庭が雑草だらけで、えらいことになっています。
なんとかしないといけないのですが、暑くて庭で作業する気になりません…。
あともう少し、もう少しだけ涼しくなってからアセアセ

うちの玄関先に植えてあるブーゲンビリアです。
すごく花もちが良くて、夏の間ずっと枯れずにこの状態をキープしてくれています。


では、今日の稽古です。

今日は、最初に八方振りの稽古をしました。

斜め振りは相手の肩口から入って斜めに振り下ろしますが、昔は正確な場所は決まっていなかったそうですびっくり

号令の指示にあわせて振っていたそうで、片膝を着いて脛に向けて振ったりもしていたそうですよ。

S先生が実演してくださいました。
先生は軽々とやっていましたが、なかなか難しそうでしたよタラー

その後は、仕掛応じ技です。








私たちの演技の声を聞いていたS先生。

 「ちょっと、発声練習をしましょう!」

まずは、腹式呼吸。

そして、頬骨の下あたりを触って

  「あ〜〜〜〜〜〜〜〜。」

と声を出すと振動を感じる場所があります。

そのまま「めーん!」と発声します。
たしか、そんな説明だったと思いますアセアセ

あくびをする時の様な、喉が開いた状態で発声をするとのことです。

難しい…。
他のみなさんは出来ましたか?アセアセ

確かに、先生方の発声は全然違います。

昔よく
 「お腹から声を出しなさい。」
と言われました。

やっぱり呼吸と発声は大事ですね。
忘れていたわけではないのですが、おろそかにしていたかもしれませんタラー

今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ



こんにちはニコニコ

9月に入ってから、夜から朝方にかけて随分と涼しくなってきましたね。
夜も鈴虫がずっと鳴いていて、秋の気配を感じます。

秋といえば実りの秋。
美味しい果物が出回る季節です。

実はK先生。デラウェアも育てていて、写真を送ってくださいました。
予想以上に豊作で、びっくりしましたよびっくり



2週間ほど前に送っていただいた写真なんですが、

 「色がなかなかつかないんだよねー。」

と、おっしゃっていました。
今頃、美味しそうな紫色に色付いてきましたかね?

では、今日の稽古です。

今日は、久しぶりにSさんが稽古に参加してくれました。
足を痛めてしまって、半年ほどお休みしていたんです。

いつも少人数で稽古をしているので、1人増えるだけでにぎやかになります。
嬉しい爆笑

そして、夏休み体験教室に参加してくださったMさんが今日も稽古に来てくださいました!
Mさんは、わからない事があればたくさん質問をしてきて、とても熱心な方です。

 「なぎなた楽しい!」

と言ってくださいましたよ。
ありがとうございますキラキラ



今日の稽古のテーマは、『シンプルに』かなぁ…?

力を入れずに、なぎなたの動きを邪魔しない。色を付けない。そんな稽古でした。



打突の瞬間の体の開きと手の締めについて、教えていただきました。

体が開いたところで手を締めると、切先が伸びるんです。

S先生が、私たちにもわかりやすいように考えて、コツを教えてくださいました。
そしたら、みなさん良い感じに!

S先生 
 「そうそう!良いじゃないですか!」

……そのコツは、内緒です。(笑)


柔らかいのに、切先が効いている。
そんななぎなたが出来るようになりたいなぁと思いました。








今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ


こんにちはニコニコ

今日は、夏休みなぎなた体験教室3日目、最終日ですよ。

お天気が悪い中、たくさんの方々が来てくださいました。
ありがとうございます爆笑

今日が初参加の方もいらっしゃいます。

S先生から正座や礼、なぎなたの扱い方について説明がありました。


まずは、基本の構え、足さばきの稽古です。






なぎなたを見るのが初めての方もいらっしゃるので、S先生とK先生が仕掛け応じ技1本目から5本目を披露してくださいました。


そして、今日1番盛り上がったのがやはりこちら!


体験教室1日目でやった新聞紙切りです!

なぎなたで新聞紙を切るんですびっくり

これが、なかなか難しいんですよアセアセ





すごい!!

参加者のみなさん、次々と成功していますキラキラ

成功した時のみなさんのやり遂げたお顔が、
また良いお顔なんですよ照れ

今日の最終目標は、打ち返しまでできること。
面打ち、側面打ち、すね打ち。
覚えることがたくさんありますアセアセ



みんなで打ち返しまで出来ましたよ!
良かった爆笑

最後に先生の号令で、今日のおさらいです。


みなさん、お疲れ様でした!

参加者のみなさんに、今日の感想をお聞きしましたよ。

「右手と右足を同時に出すのが難しかった。」

「なぎなたは長いので扱い方が難しかった。」

そうなんですよ。
なぎなたは2m以上あるので、成人男性でも長さを感じると思います。

そして、八相に構えての側面とすね打ち。

歩く時は自然に右手と左足、左手と右足が交互に動きますが、八相からの打突は同じ側の手足が同時に動くので最初は難しいんですよね。

そして子供達は、

 「楽しかった!」

 「新聞紙が切れて嬉しかった!」


良かった!爆笑

やっぱり、新聞紙切りはすごく楽しかったようです。
家に帰ってからもやりたいって言ってましたよ。

みなさんに楽しんでもらえて、私たちもとても嬉しいです。

今日は、来てくださって本当にありがとうございました。

今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした爆笑



千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お問い合わせ・見学ご希望の方はこちらへ。
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ