【四国三十六不動霊場 第26番 仙龍寺】 | 【香川 丸亀】もあいさんちのブログ 

【香川 丸亀】もあいさんちのブログ 

糸かけ曼荼羅、各種パステルアート、各種インストラクター講座、親子アートワークショップ等開催中☆
出張講座も承ります!
お問い合わせはお気軽に♪
moai_art_works@ymail.ne.jp
件名は「問い合わせ」で送信して下さいね!

四国三十六不動霊場 第26番札所 
仙龍寺(せんりゅうじ)

【山号】
 金光山
【院号】
 遍照院
【宗派】
 真言宗大覚寺派
【御本尊】
 弘法大師
【御本尊御真言】
 南無大師遍照金剛
【不動明王名称】
 開運不動
【開山】
 法道仙人
【創建年】
 弘仁六年(815年)
【童子名】
 金剛護童子(こんごうごどうじ)
【御真言】
 おん だきに えい きりく そわか
【童子の教え】
 無心の境地でカンマンボロン(禅定行)
【御詠歌】
 極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を 聞くぞうれしき
【所在地】
 愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
【電話】
 (0896)72-2033
【略縁起】
 寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁六年(815年)、42歳を迎えられました弘法大師が、こちらの山を訪れた際、山の神々をお祀りされていた法道仙人よりこの地を譲り受け21日間「開運厄除」「虫除五穀豊穣」の二つの御請願をおたてになり護摩修行を行ったとされます。
その護摩修行成満の後、自らの御姿を彫刻され御本尊としお祀りされました。
以来『開運厄除』『虫除五穀豊穣』のお寺として、信仰されています。

四国総奥の院の石碑

急坂参道
樹齢800年の御神木
不動尊・観音像
鐘楼堂
手水舎
お迎え童子像(金剛護童子像)
護摩堂
本堂

六角堂
仙人堂
弥勒堂
御詠歌

ご住職にご対応いただきました。

御朱印
御影
細い道を車で走らせ登った先にあり、切り立った山肌に沿い建てられた人里離れた所にある静かな寺院。
本堂へは厳かな雰囲気の廊下を渡って二階へと進みます。ご住職さんとお話が弾み、色んなお話を聞かせて下さいました。香川県民でありながら知らないお話や、おすすめのお店など…興味惹かれるお話で盛り上がり楽しくて穏やかな時間を過ごさせていただきました。
気がつくと30分ほど経っており、手を止めて下さった事に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございました。
お読みくださりありがとうございました。