バイクに日用品を活用♪足腰の調子わる〜( ̄▽ ̄;) | カーコーティングきららのブログ

カーコーティングきららのブログ

ブログの説明を入力します。

おはよう御座います。マスタライズきららの新藤ですウインク


今日も朝から配達員のお仕事をしてますが、水曜ということもあり、お仕事も少ないし単価も安くて、やってられません煽り

稀に配達員が少な過ぎて(水曜なんかお金にならないので配達員がお休みする)、単価がブレイクする時があるのですが、本日はダメですねショボーン

不安定な職業からフェードアウトして、早く前進しなくては驚きでもさ〜、こんなポンコツで就職できんのか、マジ心配ですショボーン

昨日のチクリ(硬膜外ブロック注射)からですが、あまり改善されてなく、リバウンド(副反応)なのか?痛てーしジンジンしちゃって、むしろ結構辛いえーん

昨日、先生にも辛くなる前に来ないと、注射も効かなくなるから、直ぐ来るようにって言われたのですが、この配達員のお仕事なら日程調整を出来るけど、雇われるようになったら、難しいですよね〜ガーン

貧乏だし、働かないと生きてけないので、もう死んだ方がいいんじゃねぇのか( ` -´ )b

と思ってしまいますムキーっと、今日の闘病日記...φ(・ω・ )メモメモでしたびっくりマーク


さて(๑و•̀ω•́)و
今日は、私がバイクに日用品を活用してるアイテム紹介ですウインク

使うものは、カラビナ

パラコード
ちなみに写真左側は、ライトにジップロック?を付けてパラコードを付けた(脱落防止)夜間&雨天時仕様ですニコニコ

あとタピオカストロー
あと、マスキングテープ(写真忘れました)

まずはパラコードとカラビナを使った写真で、ヘルメット編
私の場合、配達&プライベートで使っているAF70ジョルノは、リアにつけてるオリコンにくくり付けて使用してますニコニコ

んでGSX-R1000K1には、こんな感じです
すいません、アップしてみてくださいねニコニコ

お次に、かなり使えるタピオカストロー(2~3センチでカット)とマスキングテープ。
\_(・ω・`)コレ、サングラスと携帯の充電器コード編(AF70ジョルノ)
真ん中に切り込みを入れて、コードを入れるワンタッチタイプ。コードを入れたらマスキングテープを貼って脱落防止。外したい時はマスキングテープを取ればd(ゝω・´○)

そしてサングラスは
ただ、ストローの穴に差し込めばd(ゝω・´○)

GSX-R1000K1は、トップブリッジ部分に〜
ここです(๑´∀`)σ
ハンドルを切っても干渉しない位置にタピオカストローをマスキングテープ(マッドブラックtype)で固定してサングラスを差し込んだ状態ですウインク
よく見ると、ここで〜す\_( ゚ロ゚)

以上ですが、とても便利ですラブ

あと、携帯ホルダーですが、たまに脱落してるライダーの方がいますよねえーん

対処方法は簡単✰
以前、自作ホルダー取り付け(走行中の衝撃による振動も解決できる取り付け)のブログでもご紹介させて頂きましたが、ふつーに輪ゴムを付けてマスキングテープを貼るだけでホルダーから携帯の脱落防止になりますよ〜ウインク走行中の振動を抑えたい方は自作ホルダー取り付けを参考にしてみて下さいね(* 'ᵕ' )☆でも自己責任ですよ〜( ̄▽ ̄;)

私の過去のブログを閲覧して頂だければ、見つかるはずですよ〜ニコニコ

ではこの辺で〜ウインク

追記です。
あまりにも調子が悪いので、15時に仕方なくデパス0.5の半分を飲み、ぽっくり寝ます( ˘ω˘ ) スヤァ…

以上ですニコニコ