北の錦 小林酒造建物  (栗山町) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼

1日遅れの投稿です


お盆初日は沢山の車で賑わっていた駐車場

翌朝(14日)は車中泊の車が占拠してました
移動開始は8:00過ぎ
近くに鹿公園があるので
水でももらおうと行ってみましたが
そこはキャンプ場になっており大勢のキャンプ客
その中の1人が第二駐車場に行けば
駐車場のすぐそばに水場があると教えてくれました
水をもらって次に進もうとしていたらeppelさんからLINE
此処からだと30分ぐらいの距離に在る
栗山町の小林酒造に行ったらどうかと教えてくれたので
早速行ってみる事に


10:00前に着いたので未だ開館前

北の錦記念館 お酒の試飲販売やってます


自由に見ても良いらしいので奥へ

右手は蔵が並んでます


事務所


倉庫群

恐る恐る奥へ

此処のお酒は冬に仕込む酒らしい

獺祭などは温度管理が機械化され年中仕込む酒


年代を感じる煉瓦造りの蔵か醸造所


中は覗けませんが外観だけ


11:00からオープンのレストラン

蕎麦が美味しいらしい

オープン待っても良いけど

我が家としたらちょっと早すぎる


ちょっと戻って

創業者から2代住んでいたという小林家

この時は未だオープン前


奥に行ってみたら2代目の娘さんが掃除してました


時間前だけど電気つけて


見せてくれました


大正・昭和の生活用品が

所狭しと展示されていました


こんなの使った事ある

見たことあるとなりますが


余程大きな蔵や倉庫が無いとこんなに残して無い

まぁ貧乏人には無理だけど


今は尚更

終活ばやりで何も残らないのでは・・・


などなど見学してたら
10:00になったので表から見学


入ってすぐ杉玉(酒林)


この蔵にも古い物が展示されてました

濾過器やタイプライターみたいな物

酒造に関係あるものかな


右奥から入って振り返ったところ

ボイラーか?何かなぁ〜?


此処が小林家入口

お金いるけど甘酒しるこや甘酒が飲めます

我家は冷たい甘酒しること甘酒テイクアウト

冷たいのも良い 美味しかったです


入ります

125年って言ってましたが築125年?


此処もまた色々な物が


非売品もありますが

ほとんどが販売しているもの


中庭が見えます


この2部屋を使って飲んだり食べたり出来ます


お金はかかりますがガイド付きで全部屋見れるそう

その代わり飲み物を最後に出してくれるので

時間があればお得 要予約だった様な


外に回ってみます

裏側角に龍神様を祀ってます


此処にも立派な蔵


中庭


キリがないので北の錦記念館


入って正面


右側に行くと

日本酒に関わる酒器が色々展示されています




お待ちかねの試飲コーナー

私はお酒が飲めないのでパス


成功と発展の象徴 

龍神様が此処にも祀られています


販売コーナー

今年初めて出したというお酒2本お買い上げ〜


北海道入りして75日  家を出てから80日目