スワン44根室で朝を迎えもう一度風蓮湖
こちら側のはるか向こうに白いもの2つ
ちょっと気になり
車に戻り望遠レンズに取り替え
戻って望遠で覗いてみると丹頂鶴です
もう一匹は何処に行ったか視界から消えていました
こちら側は木が茂っていて
ちょっと外れると視界が遮られます
取り敢えず撮ってみました
トリミングしてみました
見れないかな と思っていた鶴が見れて良かった
きょうは道の駅で貰った観光ナビの地図を頼りに
少し観光してみます
最初に向かったのは明治公園
明治8年国立の「開拓使根室牧畜場」として創設され
北海道では2番目の歴史を誇る牧場を利用した公園で
シンボルとなっている昭和初期に建てられた
大きなサイロがあるそうで行ってみました
緑に囲まれた静かな公園です
散歩に来られる方が多いみたいです
サイロの高さが11、81m直径4、65mは1基
高さ14、67m直径5、92mが2基
赤レンガ造りとしては国内最大級の規模で
屋根の形は時代を反映して鉄兜型
現存する赤レンガ造りのサイロとしては
国内2番目の古さを誇るらしい
公園の散策後日本最東端納沙布岬を目指しますが
途中北方原生花園に立ち寄り散策
此処ではポニーが放牧されているらしく入口は二重で
出入りの際はポニーが逃げ出さないよう
カギをかけるようになっています
久しぶりの天気で気持ちが良い
動物を放牧しているとは珍しい
貴重な植物があっても食べられないのかな
この花はアヤメかな?
いまだに菖蒲とアヤメの見分けがつかない
今の時期此処ではこの花が一番多く咲いていました
前方にこんもり茂っていた林の事か
ミズナラの風衝林
根室指定文化財(天然記念物)
木道が長く続くので全てを歩くのは大変で
途中で引き返してきました
次は半島を周る感じで花咲岬向けに走り
車石とやらを見に行ってみます
花咲漁港です
車石が観れると言うので降りてきましたが
遊歩道が崖に沿って3ヶ所ぐらいに伸びていて
何処に本命の車石が有るのかわからない
此処はかなり下なので行く気がしない
女の子は波飛沫に関心があるようで
ずっと見つめている
上の歩道を行ってみよう
誰か見ているようだし
車石と呼ばれるそれらしき岩があったので
撮ってみたんだけど
貰った観光地図の写真はこれをアップにした物?
どうも違うんだな
確認に2度ほど往復したが結局肝心の車石見損ねた‼︎
後でネットで確認すると
こんな岩でした
(資料参考)
行かなかった3番目の歩道かなぁ
実物見たかったのにショックです
上がり降りしたのに疲れただけ
心残りのする一日でした
ちなみに夜地震がありました
震度3かなり揺れましたが北海道反対側で無事でした
北海道入りして11日目 家を出てから16日