プランター(底面潅水式)で野菜を育てる | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは 照れ
{7116BDA7-F9D3-442C-93C1-D49A248EC487}


ひと月ほど前の
3/25
一番安い(153円)プランターで
底面給水プランターを自作しました
(参考 : 水耕栽培装置自作教室 )
{B4B36DE4-4CEB-4715-B056-9198C0AD889A}


先ずは既存の水抜き穴を
(半田ごてで溶かし)大きくしたら
柔らかいうちにノズルをねじ込み
その後コーキング
{46DB5F7A-5C2F-4BD0-AE5E-CB3B026464A9}


次に
プランター内に水が貯めれるよう
発砲スチロールで
高さを調整してすのこのかさ上げ
(今回は8cmほどあげました)
{901F8D8C-5FEC-4B3F-90A2-95C9F3EBCF14}


そこに
すのこを乗せたら
{3583F5E7-0815-46D7-AE3B-B2FBD13DDB7A}


すのこの上に溶液吸い上げ用の
フェルトを
両サイドに垂らす様に敷く
{09CA1354-F4F0-4062-92B1-DF39011189EB}


次に
フェルトの上に透水防根シートを
培土が下に漏れない様に敷き
あとは培土を入れれば出来上がり
{1BB384D5-E0CC-4B4E-988E-216F641424B3}


培養液や水の管理の仕方は
沢山プランターが有れば
全てのプランターと
貯水槽をホースで繋げ 
後は貯水槽の液位を
ボールタップ等で管理をすれば
水やり等が自動になる仕組みです

今回は全てを繋いだり
ボールタップを買ったりと
装置が大掛かりになるのでパス


手間は掛かりますが
ひとつづつ水位管理する事に
L菅付けて覗き見る様にしただけ
水位は7cmぐらい取れますが
L菅だけだと⒌5cmぐらいの水位
今回は取り敢えずこれで

液位を上げたくなれば
パイプを2cm程足して上げればいい
{A186167C-A264-4D37-96C2-8CA973BA2E15}


先日蒔いていたレタス
マルチリーフィの芽が出たので
植え付けてみました
{8177A04E-0110-4D04-8688-78C687F26376}

きょう 4/23 の様子です
{AFAAF9A1-9A1D-4921-B934-D3856B069071}


試しに植えた節なりキュウリ
{6948532C-3647-47BE-88FF-F28E96209CE4}

4/23  の様子
{0F46756B-1C8F-49CD-B83C-1D132EBE237F}

後日植えた違う種類のきゅうり
{AA3C31B3-6445-4414-BD40-5D8B21B5226E}


出遅れ気味に蒔いた
茎立ちブロッコリーと
スティックセニョールも植えたよ‼︎
{4DD1E771-E673-47FD-8129-A3290513CB23}

4/23 の様子
{625B8639-CDEE-41FF-B919-1641125751BF}


あとは
この装置で茄子がうまく育つか
植えてみたい

4/23
という事で先日植えた茄子
{9CAF7EBF-6D5A-43FD-8933-8EC4C6E11E61}

プランターでは
水やりが面倒くさいのですが
底面の液量に注意するだけで
畑の様にうまく育つか楽しみです



{1A5D4A6C-4D80-43D2-973E-FCC99FC45C04}


では  またね〜‼︎ ショボーンあしあと