ミニトマト 水耕栽培容器に植え替え 25日目 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは びっくり
{994C5BD1-5430-4CE9-A978-6DCE7235DE12}


3/02 
種を蒔いて25日目
手前6本の苗を
水耕栽培容器に植え替えます
{F48C5E96-F238-4FD6-ACF3-FFD6CF54AE8B}



先ずは準備です
何時もの物より少し小さめの容器を
ダイソーで買ってきました
{FB28CFA8-3310-41C9-AB52-1496367A0C2B}


容器の上にある黒いカゴが
すっぽり入る穴を
蓋の中央にくり抜きます
{76A59BCF-99F5-47DC-BFE8-9D68E1E51867}


くり抜いた穴にカゴを入れると
こんな感じになります
{40722CFB-510C-4621-AF9F-9D6110F6BA5B}


って事で
準備が出来たら
苗を掘り出します
根がこんな感じで伸びてます

黒いフェルトを垂らしてますが
これは水量が減った場合
カゴ内が乾燥しない様
液肥を吸い上げるためのもの
{62A50201-D8B0-47C0-A190-49FE789A8112}


後は
液肥を張った容器に置くだけです
{45793E22-46A8-4FB2-9B43-99CBFC3C7670}


蓋を開け 覗いてみると
こんな感じになっています
プクプク(エアーの供給)は
           後々必要か?考えます
{8B32932C-9209-4D0D-BD39-DB5F5A825693}


(置き場所は)
未だ寒いので外には置けません
取り敢えず
今は子供が居なくなった2階へ
物置みたいになっていますが・・・
      (カボスが居た てへぺろ)
{C4E9CEC3-AAFA-4209-8197-97581F7E8256}


日当たりが良い2階
今はカボスの昼寝の場所でした
(お昼寝のところ すみませ〜ん‼︎)
{10264FCD-DB4D-4DC8-804B-C87FF0B005ED}
うん 何事⁉︎
             ・・・・って顔してます




机の位置を変え その上に

暖かくなるまで
暫く此処で育ててみます
{BD5D3657-D742-49D3-B397-77D3760864BD}


上記水耕栽培装置に植え付けてから8日

きょうは 03/10
残りの苗 (種蒔きから33日)が
                        随分大きくなりました
{E0B96C18-1E30-49CA-8FEC-EE19525CE001}


そろそろ屋外でも大丈夫かな・・・

と思い
青梗菜を植え付けていた
底面潅水式栽培装置に
植え替えてみたいと思います

先ず
花が咲き始めた青梗菜の処分
{9850A935-BF5D-4F35-A327-9B08CFF7A33D}


ひっくり返すと
青梗菜の根がフェルトを突き抜け
液肥まで達していました
{A0F24D00-2F49-4784-A546-C1E16C2DCAD1}


って事で
今回は植え床を少し上げ
液肥の空間を多くして
根が液肥に多く張る様にしました
{589C564A-9A1B-486A-915B-79D209B72451}


上のコンテナのサイズでは 
アイコ・イエローミミの
2本しか植えられないので
下のコンテナを追加してもう1本分
同じ方式の栽培装置を作ります
{52EDACA4-6009-4896-85F6-6DEE2861D36D}


先ず
蓋代わりに発泡スチロールを
コンテナの大きさに合わせ切ると
次に鉢が入る大きさの穴を開けます
左の部分は切り離し
ガムテープを蝶番代わりにして開閉
液肥を追加できる様にしました
{6AAD2DC6-203F-4638-B1E8-7C7EB22A8992}


くり抜いた鉢穴がちょっと大きくて
鉢底が下がりすぎたので
鉢の2段重ねで底部を上げる事に
その為 下の鉢底はくり抜き
ただの台替りにしました
{015C1D57-F0E8-4A66-88FD-20CDB08CC8D4}


重ねると良い具合に鉢底アップ
こんな感じになりました
{04FFD859-779F-4E17-BE16-D712FEE09F19}


上の鉢にはフェルトを通し
{6B1AA7AC-F14E-47B0-A511-BAAAA19389B1}


(こんな感じにして)
液肥を吸い上げる様にしました
{90CA63E6-26D8-467C-BCEC-C457F30AC692}


鉢をコンテナにセットして
溶液部分を覗くと
こんな感じになります
フェルトが液肥を吸い上げます
{B0B52C90-C7E7-4AED-BA20-07899B3B94CE}


準備が出来たら
青梗菜を植えていたコンテナには
アイコとイエローミミを
{7E076A25-614F-4300-A277-070263589A3B}


新作の底面潅水式栽培装置には
CF千果を
{DD0FC735-3154-46D1-8C83-32509ACC94D8}


朝晩の冷え込みが
ちょっと心配になりますが
これもまた暫く様子見です ウインク
{51A8F8B0-74CE-45E2-81F9-A6A041979B42}


寒さで元気が無くなれば
予備の苗も2本づつ有るしね
{A144F8C0-A509-40D7-A7C7-B06B5238BDDB}




以上
ミニトマトの経過報告でした
{FC8052B4-A6AA-416C-8300-D24D0F3E414B}

       では  またね〜‼︎  お願いあしあと