ミニチンゲンサイの植付けと成長 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼

んにちは お願い
{741ADA25-3E0B-4E7E-B631-AFDDC9742335}


前回のブログでご存知の
チンゲンサイの
{31215C01-CE0B-4520-A2F6-C99D626A8307}


蒔き時がかなり遅れて
11/13に蒔いたミニチンゲンサイ
{4A3BB426-17A7-48FE-9F94-3F565BE2B6CF}


11/27 種を蒔いて2週間
かなり大きくなってきたので
植付けをしました
{C84BC024-BF97-4A01-939A-966A18DFD817}


今回の植え床は
水耕栽培装置自作教室(ネット)の
底面潅水式栽培装置を応用
プラ舟で栽培装置を作成しました

先ずは植え床を浮かす為に
アルミ角材の上に網を張ります
{F09C289B-47D8-4138-AC24-C55F82419117}


網の上に敷くのは
水を吸い上げ易いフェルトのシート
100円ショップで購入
{D965ED63-23EC-412D-9227-900C7677131D}


フェルトの端が液肥に浸かる様
四方垂れ下げて網の上に張ります
{D214D8C4-A523-4D0A-AE3D-EE072B19C294}


その上には
透水防根シートを張るみたいですが
今回 手に入らなかったので
色違いのフェルトを貼って
隅っこから培土が漏れない様
下の写真の様に張りました
{1312EA9C-5BC5-4F37-9BDE-20F31C4EFAD6}


培土は100円ショップで買った
水で膨らむ土と
{97308B3C-E085-49F9-93BC-05043F0EACA5}


バーミキュライトに
日向ぼら土の3種類を適当に配合
{6AD466E5-EB65-476E-9C5A-7C2CAAC34769}


配合した培土を
容器に厚さ5センチほど入れると
こんな感じになりました
バーミキュライトは吸湿性に富み
ぼら土は多孔質で
酸欠になりにくいそうです
{8EF9E82C-D41C-42FB-BEB0-E90E74B76616}


培土を入れたら早速植え付け
{069493E3-524F-425C-B3DE-76FBC4EEAC1D}


植え付けが終了したら
液肥を投入します
夏場だと青ゴケが発生し易いので
この部分は遮光の必要があります
今回は液量が見える様遮光なし

翌日
投入した液肥を見ると
液量は減って水面が下がってました
フェルトを介して
培土が順調に
液肥を吸い上げている様です
{5B4E46B5-74E9-4F53-9DBB-1B0DD3F361B6}


12/12 
今朝の外気温は6℃前後
夜の冷え込みが厳しくなってきました
植え付けて15日
種蒔きからほぼひと月の様子
だいぶ賑やかになってきました
{805513AD-CF08-40E8-A8DE-4FCE89EB7FA6}


下の写真を見ると
チンゲンサイらしい本葉が出てます
このまま成長してくれるか
気になりますが・・・
しばらく様子見です
{26AF6DD3-6C94-4906-BD80-CAC73245948E}


窓際で邪魔になりますが
外に出したレタス
寒いだろうと また室内に入れました
室内は昼間天気が良いと25℃前後と
暑いくらいなのですが
朝方は10℃前後に下がり
昼夜の温度差が凄い
それでも時々収穫はできてます

チマサンチュがとても元気が良いです
{EF58F581-344E-4583-81BE-CF4B86D3D164}


次の為に植えたレタスも順調で
本葉が出てきました
{A0AA1E55-E1E3-44F4-8F54-65BBF0D1B980}


野菜もカボスも寒いのが苦手
そろそろ
今年(令和元年)も終わりです
{13FF0494-6697-4F0E-9177-5C013C67DC35}

  では   またね〜   ウインクあしあと