こんにちは 
前回のブログでご存知の
チンゲンサイの種
かなり大きくなってきたので
水耕栽培装置自作教室(ネット)の
底面潅水式栽培装置を応用
プラ舟で栽培装置を作成しました
先ずは植え床を浮かす為に
水を吸い上げ易いフェルトのシート
透水防根シートを張るみたいですが
今回 手に入らなかったので
色違いのフェルトを貼って
隅っこから培土が漏れない様
容器に厚さ5センチほど入れると
こんな感じになりました
バーミキュライトは吸湿性に富み
ぼら土は多孔質で
液肥を投入します
夏場だと青ゴケが発生し易いので
この部分は遮光の必要があります
今回は液量が見える様遮光なし
翌日
投入した液肥を見ると
液量は減って水面が下がってました
フェルトを介して
培土が順調に
今朝の外気温は6℃前後
夜の冷え込みが厳しくなってきました
植え付けて15日
種蒔きからほぼひと月の様子
下の写真を見ると
チンゲンサイらしい本葉が出てます
このまま成長してくれるか
気になりますが・・・
しばらく様子見です
窓際で邪魔になりますが
外に出したレタス
寒いだろうと また室内に入れました
室内は昼間天気が良いと25℃前後と
暑いくらいなのですが
朝方は10℃前後に下がり
昼夜の温度差が凄い
それでも時々収穫はできてます
チマサンチュがとても元気が良いです
そろそろ

















