レタスの水耕栽培 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは照れ
{985BE1A9-5838-43D5-ADE6-7B5ADBFB3486}


またまた久し振りの投稿です

留守番続きで
こんな事やってま〜す‼︎


先日 倉庫を片付けていたら液肥発見
これは十数年前やっていた
水耕栽培用の液肥
{882BA2DE-90B8-4791-969F-5B5E8D15D71F}
この時が10月のかかり


種蒔き用のスポンジもあったので
ちょっと種蒔きには遅めですが
これから迎える鍋のシーズンに備え
先ずは春菊を撒いてみました


夜の外気温が20℃を切ることも有りましたが
見事 発芽してくれました
{8061F92B-E5BE-4CE2-8E86-4CFCEAB87DB0}
春菊は沢山撒いたので
花壇の片隅に地植えです



上手く発芽した事に気を良くして
レタスなどにも挑戦
上手く行けば水耕栽培でもしようかな
{C2B553BD-1EB4-4671-81C3-F9DE40898D09}


こんなに小さい種は
指先で蒔くのは無理なので
爪楊枝の先をちょっと濡らして
種をつけたらスポンジに植え付けです
{83E441A6-FC67-4BCD-A807-731131B4B404}


10日程したらこんな感じに発芽
(写真は植え付け終了後の残り物)
{30EB7E2F-E04D-4C49-A290-8C698EF47BB7}


水耕栽培用の容器は
100円ショップで調達した容器です
{9BAD4E17-6B3F-45F6-A5A9-AC56D6A201AA}


蓋にコップがはまるぐらいの穴を
6箇所開けます
{1A5DF813-3851-4D49-9312-001AE2A5372C}


液肥を入れる容器には
水槽用のプクプクを設置
これは酸欠による根腐れ防止です
{7DCBBCFA-BA80-48B5-83E1-50A935619176}


苗を移植した時がこんな感じ
(6×2で12株)
透明なプラコップなので
液肥容器内の青ゴケ防止のために
アルミホイルで遮光してます
{6145C76A-8B46-4761-B0EC-265584C893C3}


移植(上の写真)から20日程経った物
右から
チマサンチュ・サラダ菜・レタス
{79D2086B-D607-4EEB-BBE4-5D95F787CEEC}


根っこはこんな感じです
{9DB0A7A4-D821-45D7-BC4A-BA04113C2993}


余った苗はペットボトルと地植え
ペットボトルの様子です
箱は遮光の為
{BA0C6AD1-E13F-4002-84D0-52382BC8E982}


箱に隠れた部分は
アルミホイルを巻いてなくて
根っこの様子が見れます
プクプク無しでも
根っこはこんな感じ白いので
未だ健康です
{D4495817-0B5D-455F-941D-DFDD4495E21B}


種蒔きから40日ぐらいで
こんな感じになりました
ちょっと混み合って窮屈な感じです
そろそろ
容器一つに3株ぐらいにしないとね
{562AADB3-EAEB-41F6-8DC5-32F2517F66CF}


11/09 次の為にレタスの種蒔き

11/13 ミニチンゲンサイの種蒔き
{1CC5E9C4-35AA-48E0-B2BF-710FFACFC21C}

青梗菜100%発芽を狙って
スポンジ一つに一粒ずつ
{8E1AF393-8360-42D3-BA08-A312B8216D52}


11/19
左が種蒔きから約1週間の青梗菜 
右は10日ほど経ったレタスです
ほぼ100%の発芽率です
{94E5FBD0-166E-4917-8389-A864F1051CF5}


今回のレタスは
浅目の容器に移植してみます
{822001A6-3276-40B0-AA7E-D7E48FD2F098}


根っこは
こんな感じで大分伸びてます
{A5F5F350-2BED-4B00-A936-DC7A836A3FA8}


今回も12株無事移植終了
{48D126A5-D49E-4B07-84AF-1709E0E6F1AC}


外に出したレタスたち
容器一つに3株づつにしました

随分大きくなってきました
そろそろ収穫間近です
葉を掻き取っていく種類なので
しばらく楽しめます
{04713C93-F662-47E6-B9D9-8C3FAF3727D7}


ペットボトルの物も枯れずに順調です
{433B4A11-B856-4279-AA8E-41124E43086F}


そろそろ鍋の季節
{F35F735D-6ACD-43B5-A554-F6D66632C705}


地植えの春菊も大きくなってきました
葉が雨で汚れないよう籾殻撒いたら
スズメ達にかき回されて大慌て
ネットはスズメ除けです
{06534C98-6699-4E64-8AC8-B7967F012A6D}


地植えのレタスたち
成長の速さは
水耕栽培と変わらないようです
{64637B6C-DF45-4B25-9DC1-0073489628B7}


ミニチンゲンサイ
どんな植え方にしようかな〜


{10660746-AC4A-421D-B83D-D0B0935BD324}

窓辺は
気持ち良くてウトウトで〜す‼︎  ショボーン