四国カルスト台地 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


はようございます チュー
{6F9FD28E-9DF7-46F8-B127-F0EB18ED8E23}
ちょっと お疲れ気味のカボスです


6/5は
道の駅 津島やすらぎの里で
朝を迎えました
昨夜の雨が嘘の様な良い天気です
{6CE7861D-9956-4675-B6C1-56359761361A}


きょうは
Msiさん先導で
行きたかった所に案内してくれます
{A3BF6CC3-AC55-45F9-96CA-68E299CDB53A}


夏を思わせる深緑の中
山の方へと先へ進みます
{FA97891A-E573-42D1-BC79-A5515064F50E}


先ずは
道の駅 日吉夢産地で小休止と昼ご飯
日替り定食は味付けも良く
美味しく頂きました ニコニコ
{4C327EEB-6242-46A5-A18F-2804A8CF9E11}


次に寄ったのは
道の駅ゆすはら併設の雲の上の温泉
向こうに見える渡り廊下が
気になります
{F05B92C3-6A23-4D92-84A7-6801368AE2F6}


入浴客が居なかったので
服を着たまま写真だけ
勿論 入浴はしますけどね

内湯です
{953228E8-7AF2-4A19-881E-F4EDAE9FB51B}


露天風呂は緑に囲まれ
今が盛りの
白いヤマボウシが良いアクセント
{D94459C2-69B1-4E87-B79F-18BC7C3F2163}


長湯は苦手ですが
気持ちの良い温泉でした
カラスの行水の自分には
ちょっと勿体無かったかも・・・
{6EF0E7DA-DEBF-460E-829C-8EAC6E46A28D}


先程の渡り廊下
温泉施設側のエレベーターを使い
上がってみました
ここは 雲の上のホテルと
温泉施設を繋ぐ渡り廊下を兼ねた
木橋ミュージアム
{9C5A9586-A35D-4166-A813-AC949283A015}


下の写真は突き当たりの空間
左が温泉施設から来た廊下の入り口
壁を境に右側がホテル
宿泊客以外は
ホテル側へは行けませんが
見学者は
突き当りの硝子戸から外へ出れます
{2F4277B3-8226-448B-A232-243A32CEEB2C}
渡り廊下にしては
勿体無い様な造りでした



温泉で身も心もスッキリ
いよいよ私のIOでは厳しいだろう
四国カルスト天狗高原へ向かいます
{368B2ADE-B075-46E9-A35D-245186910560}


緑一色の中
目的地へ黙々と進みます
{2B8B3537-2058-4529-B44E-8246D6241771}


辛い坂道も有りましたが
どうにか目的地に近付いた様です
{E55D97CF-7442-4587-8E55-62B9EF409C65}


天気が良くて最高の景色が望めます
見上げたり見下ろしたりと
雄大なカルスト台地の様子が
よく見れます
{BFE18192-6C40-47DC-95D9-D7BE6CC069B0}


車を停めて
思い思いに記念撮影
{2FFC2410-EA09-4431-9CD5-01C4E94535F8}


暫く楽しんだら先へ進みます
写真中央付近に鶴姫荘が見えてきました
{E300F23B-6ED5-4840-ADF3-7AEDE389DEFC}


鶴姫荘のフロントで手続き
この日の車中泊は姫鶴平キャンプ場
キャンカー3台は
遠くにポツンと見える白い点
{7D0A4A6B-4648-4435-8FB2-89085547FEAF}



道路の直ぐ側にはフリーサイト
数組のキャンパーが
テントを設営してました

我々が停めた所はオートサイトかな
自由に使えて最高でした
{52501745-0FD0-4A32-AFEC-BF3201F28413}

{2CEF7E43-474C-46C2-9731-3FD87158CED5}


そろそろ日の入り
宴会準備が整いました
{11F54482-EDFA-4B17-970D-22B731B47A9C}



きょうのメインは初めて頂くキヨ鍋
この鍋のエピソード
昭和の大歌手
尾崎紀世彦氏が考えた鍋料理らしい
日本酒を使った鍋
アルコールを飛ばしたり
大根をすりおろしたりと準備万端


鍋奉行のOKサインでお肉投入‼︎
タレは大根おろしたっぷりにポン酢
先ずはお肉をシャブシャブで頂きます
肉が飽きたら野菜をたっぷり
締めは麺類
寒い高地で頂く鍋に舌鼓 ラブ
{177D0697-BDA3-40EB-90AF-1C6DEF7AD28A}
キヨ鍋レシピはネットで調べてね ウインク



そうこうしていると
日の入りです
山で見るのは初めて とても綺麗でした
{F10A8001-93CB-4F15-BBEA-5ADBD6C2C913}


標高1300m
陽が沈むと一気に寒くなりました
{041ED275-6628-4CA2-8B75-BC3981D29DEE}


カボスが
「僕も入れて‼︎」と眺めてます
{BE422BA4-314C-4382-BDA3-9D4086E2738C}




違いま〜す
僕は此処が良いんだよ〜‼︎ 照れ
{88CC5012-8E0C-45A8-A706-50F6530C452D}

    少々遅れ気味の投稿ですが
                         又 宜しくですチューあしあと