八 甲 田 山 頂 は 雪 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んばんは  お願い
{D96B22D8-E4C2-457B-A7DC-BE9CABB44294}


今朝は
竜飛崎駐車場で朝を迎えました
{990706D6-AF17-4123-94F9-A1F69F6B2099}


昨日と打って変わって良い天気
{BC12161C-1CF5-4E28-82C6-FF4CAB1C8837}


散策中に日の出が見れました
{5695DA0E-9BF7-40D3-8CA1-EC4DA5BAF134}


駐車場そばには
津軽海峡冬景色の歌碑
赤いボタンを押すと
かなりの高音量で曲が流れ出すので
ちょっとビビって
周りをキョロキョロ ガーン汗
{47756DCC-D489-4F0E-9A95-56D3A30E108E}


歌碑のある所から
ちょっと先に行くと
聞いた事のある階段国道
{80E06580-DFD0-4A1E-87CE-2C6543327E49}


この階段国道339号線は
下の龍飛漁港まで続いています
{D84BF856-D7CC-4019-B039-E0A588AAECC6}


階段国道のある所から
直ぐ目の前には
階段村道が(灯台や展望所に)
続いています

早速 上まで行ってみます
{E414FCB1-3E68-48B2-B504-3A370C746393}
この階段幅は歩き難い
私の歩幅だと
左足から上がると
ずっと左足を上げる羽目になる えーんあせる



津軽半島
竜飛崎展望所から見る海の彼方
すっきり晴れ渡っていれば
北海道が見えるようです おねがい
{DBDA7A3A-71FA-4581-8002-B855355A32EA}


竜飛崎灯台
{8AE61475-0B45-49D3-B2FC-7F1CB341FFDE}


まだ台風の影響があるのか
早朝の竜飛崎は風が強く
凄く寒かった えーん
{7A9AD8C4-75F1-4163-BA5D-A2BADD8A84F8}



下に下りたら 軽く食事を済まし
旅の目的のひとつ
(青森と言えば)りんご
豊恵社長さんのブログで拝見した
りんごたっぷりの 道の駅なみおか
{667F0FC9-DD54-4A47-A199-7465B9C65B5E}


道の駅で売られている
訳ありのちょっと安価なりんご
{DB058B64-20D2-4995-B999-B255A039994A}


業者さんの取り扱う
贈りものに最適なりんごまでたっぷり
{811F30B3-061B-444E-83E0-3E014D69C870}


その後
時間がかなり余ったので
台風で遅れをとった事もあり
明日の予定を繰り上げ
紅葉の中を八甲田山
{ACA16700-5436-46A4-BA18-CA7D62960159}


12:00過ぎ 
午後一番のロープウェイは
かなり空いていました
{C1465870-369C-4F3E-8222-D2D53DAD6988}


散り始めた紅葉の中
ロープウェイは山頂へ
{E0975D0A-FC13-4103-8064-4E77195F0E0E}


中腹では
すでに葉は散り始め紅葉もまばら
{12F84563-1BEC-4739-9FCA-DF9CB7EF0CBF}


すれ違った(頂上からの)
帰りのロープウェイは満員です
{4FCF83B8-9AC8-456A-8FF5-CEEA543EAC00}


頂上間近 
下に見える木々は丸裸
紅葉は全くありません
{F3CBCCFC-DEF1-48C3-888A-82F9F3DE379E}


それどころか
山頂駅は雪で真っ白
{74F00189-00BC-4F83-9FAA-9CD3F3C73E7E}


遊歩道も
{FAD603CE-5D08-4693-B398-599A20B17A50}


かなりの雪で覆われています
{3FCCC65C-8801-4641-8C4B-5AD2A814B618}


物好きな私は
滑りやすい雪の中でも
かまわずちょっと散策
{0DA904AE-57CF-4429-A983-091B00B5C5C8}


山の名前はわかりませんが
綺麗に雪化粧
{F64DCF5F-1549-4160-B9BD-E664DD3C2AC1}


木々の下は
融け始めた雪の雫で雨の様です
{BCC8E4CA-0A7F-408D-AA3C-718878B834FF}


きょうは八幡平も降雪のため
終日通行止めです
明日は行けるかな ?
{6EE52056-9160-49B8-9058-A82A5F50891E}


八甲田山の後は中野もみじ山
東北の小嵐山と言われてます
{BE321EF0-12EE-409D-AB34-37EB5964239E}


境内には露店
{ECC3956C-0928-4B26-AAB3-451C7767AC7B}


イイダコの入ったたこ焼き
帰り買って帰りま〜す‼︎   ラブ
{2227F247-D2B5-4276-981F-AE495CF96045}


百余種の
カエデを取り寄せたと言われる
中野もみじ山
現在の品種名と比べると
共通するのは約20種
大半がイロハモミジとオオモミジ系
{3AA32E42-7911-4B30-A97F-CA0CD9C7F402}


樹齢100年以上と想定される木は
約130本が確認されているそうです
{5174FC76-5546-4991-8E9E-B1FFC1137E69}


中野もみじ山を後に
次に向かったのは奥入瀬渓流

途中ガソリン切れで
十和田湖を一周  ガーン汗
{3BCE2FA4-FFCB-4E98-A830-CE93CF1D8010}


奥入瀬渓流に着いたのは15:00過ぎ
渓流そばに駐車場が無く
散策する気力が失せました

奥入瀬渓流
またの機会に持ち越しです てへぺろ
{09233E67-DF55-4B31-98AF-DD44E2901D27}


きょうの走行距離   250km
家を出てから         2210km
{DCB13E18-46FF-43A2-A9E0-8817BF2C988F}