八 甲 田 山 頂 は 雪 | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー
こんばんは 
竜飛崎駐車場で朝を迎えました
昨日と打って変わって良い天気
散策中に日の出が見れました
駐車場そばには 津軽海峡冬景色の歌碑
赤いボタンを押すと
かなりの高音量で曲が流れ出すので
ちょっとビビって
ちょっと先に行くと
聞いた事のある階段国道
この階段国道339号線は
下の龍飛漁港まで続いています
階段国道のある所から 直ぐ目の前には
階段村道が(灯台や展望所に)
続いています
早速 上まで行ってみます
この階段幅は歩き難い
私の歩幅だと
左足から上がると
津軽半島竜飛崎展望所から見る海の彼方
すっきり晴れ渡っていれば
北海道が見えるようです 
早朝の竜飛崎は風が強く
凄く寒かった 
下に下りたら 軽く食事を済まし
旅の目的のひとつ
(青森と言えば)りんご
豊恵社長さんのブログで拝見した
りんごたっぷりの 道の駅なみおかへ
道の駅で売られている訳ありのちょっと安価なりんごに
業者さんの取り扱う
贈りものに最適なりんごまでたっぷり
その後 時間がかなり余ったので
台風で遅れをとった事もあり
明日の予定を繰り上げ
紅葉の中を八甲田山へ
午後一番のロープウェイは
かなり空いていました
すでに葉は散り始め紅葉もまばら
すれ違った(頂上からの)
帰りのロープウェイは満員です
下に見える木々は丸裸
紅葉は全くありません
それどころか
山頂駅は雪で真っ白
遊歩道も
かなりの雪で覆われています
物好きな私は滑りやすい雪の中でも
かまわずちょっと散策
融け始めた雪の雫で雨の様です
きょうは八幡平も降雪のため 終日通行止めです
明日は行けるかな 
八甲田山の後は中野もみじ山
東北の小嵐山と言われてます
境内には露店
イイダコの入ったたこ焼き 帰り買って帰りま〜す‼︎ 
百余種の カエデを取り寄せたと言われる
中野もみじ山
現在の品種名と比べると
共通するのは約20種
大半がイロハモミジとオオモミジ系
約130本が確認されているそうです
中野もみじ山を後に 次に向かったのは奥入瀬渓流
途中ガソリン切れで
渓流そばに駐車場が無く
散策する気力が失せました
奥入瀬渓流
またの機会に持ち越しです 

