阿蘇山が噴火‼️ | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


こんばんは
僕は
留守番で良かったで~す   爆笑音譜
{908EC674-5B7F-4DA0-9002-8E9F257EEEC0:01}


夜勤明けですが
ちょっとお出かけ
いつもの様に久住方面ウロウロ  ニヤリ

丁度その頃
相方の携帯にエリアメール
{BF030D6C-0584-4092-B66C-E96BFDB7E5FE:01}
阿蘇中岳の噴火情報でした


通りがかった駐車場から
阿蘇中岳の方向を見ると
少し前に
噴火したであろう様子が
伺えました
{82175DC1-5E52-40E6-AB4E-2034D81DBF63:01}


帰宅後
ニュースでは
激しい噴火の様子が
放送されていました
{4CCE8F72-47AA-4FF4-941D-79F274337AA6:01}
と言うのは前置き  ウインク

今日は
八女まで行く途中 立ち寄った 
道の駅鯛生金山の話し

地底博物館に
30年振りに入坑してみました
{E29A8D52-F4F1-4502-A4AB-5EA3024E62C3:01}


ゴールドハンティング
砂金採り体験が出来るコーナー
{D91455AC-C8EE-4BE7-9FB3-D532D99CD001:01}


皆さん砂金採取に必死です
{F63F18C2-4082-46BC-B861-007B34A30A25:01}



地底博物館入口
{9FEC973C-396E-4151-AF52-5608D85DDBD0:01}


通路の周囲には
モミジがいっぱい
秋は綺麗でしょうね
{76555E2C-2469-4D3F-A285-E7265690D746:01}


いよいよ坑道に入りますが
思い出せません
{0C0F705E-04D3-4331-B012-1F31F6FCD439:01}


構内は14℃
ちょっと肌寒いです

順路は右に進みます
{2F4A041F-DDBF-46FE-A4B4-89DBD69E1818:01}


坑内見張所前を通り奥へ
この辺りの様子は
近代化された後の様です
{4F865AD4-1640-4BA1-BF39-138D3592926D:01}


ライトだけが明るく点いている
当時のトラックが
朽ち果てようとしています
{E17CB5B7-FC79-491E-84BC-86130245FFBD:01}


大きな立坑巻上機
これだけは記憶に残っています
{6125B3E3-52E0-4429-B64C-11781867736D:01}


この機械を
横から見たか記憶に無い
{3A59E888-CA32-4D32-ADF0-2348A86B9BDB:01}


ワイヤーは
くり抜かれた前方の穴を通り
{638114A6-7785-41D7-BF76-E07BEDB2DC7B:01}


前方のケージを
昇降させています
{050B5B62-A478-42EA-AF41-DD74B75CC18D:01}


此処の立坑は
下方に見える水面まで200m
水面下は310m
第1立坑510mです  ガーンあせる
{89CD4A23-5CDF-4D10-8D34-3DA802B8FC74:01}

{F72DE54D-6E50-4E37-AB0B-93F183C979D7:01}


黄金ロマンと
銘々されている熟成庫で
焼酎を陶器の容器に入れ
3年間熟成させるそうです
{3DA2E011-9F9F-418B-80E7-2FB698C8B350:01}

{C2F9658E-7A83-415A-BA0C-3627CE581E91:01}


鯛生金山
横方向には福岡県まで
坑道が伸びているそうです
{75E724AF-50F1-470D-BFD7-CDA8AC0B867F:01}


途中
トンネル内に星のイルミ
これが一番綺麗で良かったかな
{A86939D9-EF79-414E-A4AB-B6F7F4B4BC5E:01}


最後に手彫り時代の様子
{CE18EB38-5985-410D-98BC-BB675DF74623:01}

{BE5398CF-B13D-4DEE-9B95-AAC2B8707208:01}


以前盗まれた黄金の鯛
今度はレプリカです
{B5F0FE16-F166-4B63-B67F-A216D64E6624:01}


記念撮影コーナー
{80AE550C-9C3D-4904-A2BA-244E472A0065:01}


いよいよ出口
{5A445101-6485-4F17-89F4-530BD17FB91E:01}


此処
中津江村は
FIFA2002ワールドカップで
カメルーンの
キャンプ地になった事で有名
{6BB9F080-1081-48D9-8D63-D460CBA1B6D1:01}


駐車場側には
昭和35年に造られた精錬所も
{5BDB3542-ECDB-4956-AEE8-6F2AA9CF1D25:01}

昔を思い出そうと思い
入坑してみましたが
昇降機以外
記憶に残っていませんでした