子供たちが小さい頃一度
訪れた事が有る長崎鼻。
その頃に比べ土産屋の数も減り
お年寄りの店員が多く
寂れた感じがした。
まず駐車場に車を停め
暑い中、灯台の有る先端目指して歩く
駐車場は道より少し下に有るから
一度上まで上がる必要がある。
これが今の時期辛い
道のそばの駐車場に入れると
楽であるが
帰り際土産屋のお世話になる事を
意味する。
駐車料金として1000円以上の
お土産購入の義務が発生します。
土産屋を過ぎ
ちょっとした広い所に行くと
以前は無かったものがチラホラ
この神社もその一つ
竜宮神社だったかな?
何時できたのか調べてみると
つぎに何と言っていいのか石の彫刻
浦島太郎!
何か自分が浦島太郎状態で
大きく以前とは変わっている。
道も整備されており
楽に灯台まで行く事が出来る!
干潮の時には、更に岩場の先まで
歩いて行ける様になっているが
今日は暑いのでそこまではしなかった
木陰や建物の陰に行くと
涼しく感じたが、これだけ歩くと
少々木陰で涼んでも汗が引かない。
急いで車に戻り温泉に行く事に
今日は、カムパパさんが言っていた
鰻温泉に行って見ることに
これは鰻湖
バス停
公民館
此処は何処も鰻の名がつく
民宿の女将が云うには
此処一帯が鰻地区らしい。
この地区の温泉が鰻温泉で
3軒あるらしく
地区で下の方の温泉に行くには
道が少し狭い様なので
本道一番上の民宿に行く事に
生憎露天風呂は改修中らしく
内湯のみ
内湯も真新しい感じは無いが
これも有りか?で頂く事に
硫黄の香りが強く温泉らしい温泉
という感じがした。
汗を流しさっぱりしたところで
池田湖に向かう事に
途中唐船峡の看板を見て
静水の確保が出来るのでは?と
行ってみることに
水を汲むにはエレベーターで下まで
降りなければなりません。
通常の駐車場が6Fに当たっており
1Fが峡谷でソーメン流しのお店です。
そこまで行かないと水を汲む事が
できません。
では降りてみましょう!
チョウザメが
ソーメン流しのテーブル群
水を頂きます。
待っている間チョットソーメンを
食べようか?と云う事になり
結局注文する事に!
いただきま~す!
ソーメンが高速で回っています。
帰り際
エレベーター乗り場横に
爪楊枝アートが
篤姫です。お見事!
水もソーメンも頂きました!
今度こそ、池田湖へ
今日の宿泊地池田湖です。
これが大うなぎ
夕方から一杯呑んでいると
ハラさんさんからmixiで呟き
待ち合わせ場所の確認です。
本土最南端を見学後根占から
薩摩半島までフェリーを利用して
ショートカットするそうで
夕方合流との事!
暗くなってハラさんさん到着
何も有りませんが
iPhoneからの投稿