沈堕の滝
昨日、白水ダムに行く前に
寄ってみました。
沈堕の滝は「豊後のナイアガラ」とも
言われています。
ネットからの案内図
大野川にかかる大野橋から上流
最初に目にする雌滝
更に上流を見ると雄滝
案内板に書かれた
道路沿いにある展望台に行くと
雪舟が描いた沈堕瀑図の看板が有り
そこから滝を見ると成る程
雪舟が描いた絵の通りでこの景観
正面奥が雄滝、手前右手が雌滝です。
次に駐車場に車を止めて
沈堕の滝ふれあい公園に行ってみます
そこから遊歩道を上流に行くと
間近に沈堕の滝が見れます。
ここまで行かないとこの滝の良さが
体感できないと思います。
先ずはふれあい公園の
展望台からの展望は
雄滝の傍まで伸びる遊歩道
その両サイドの石造りの遺構は
旧発電所跡でここでの電力は
別大電車を走らせ
家庭電力はもとより大分県の
産業開発の原動力になったらしい。
ということで、遊歩道を滝見台まで
行ってみることにしました。
更に進みます。
見えてきました。滝見台!!
梅雨時の増水で水煙が凄かった
充分滝を堪能してここをあとに
ちょっと滝の上流に
行ってみました
この滝は発電所の取水用のダムとして
使われているため滝の上に
一段高く堰が作られているそうです。
上がその写真です。
今の時期水量が多くて凄いですよ!
iPhoneからの投稿