息子、2歳2ヶ月になりました



2歳1ヶ月の終わりに引っ越しがあり新生活が始まり、この1ヶ月は新生活に慣れることが課題でした。
引っ越して2週間くらいは、家にいるのに突然「かえる!かえる!」と言って玄関に向かい外に出たがったり、パパとテレビ電話をしたあと「まってる!まってる!」と言って泣いていたり、じぃじばぁばとバイバイする時に号泣だったり、
わけもわからず始まった新生活、息子には戸惑いが多かったようでした。
1ヶ月経つ頃にはすっかり慣れて、
じぃじばぁばも前よりも近い距離にいるとわかったのか、バイバイも号泣せずに(嫌がるけど)できるようになりました。
児童館や、通い始めたプールや、近所のお散歩も楽しんでます。この地でお友達ができるといいなぁと思います

+++†+++†+++†+++†+++†+++†+++
・生活リズム
07:30〜08:00 起床
08:30 朝ごはん
12:30 昼ごはん
13:30〜16:00から 昼寝2時間〜3時間
18:30 夜ご飯
20:00 お風呂
21:00 寝かしつけ
21:30〜22:00 就寝
大きく変わったのは、お昼寝に入る時間が日によってかなりぶれるようになりました

「もしかして今日昼寝なし!?」ってくらい眠い気配のない日もあって、でも結局夕方4時に力尽き寝る…
かと思えばお昼食べて少しして、1時半にコロッと寝ちゃったり。
そして1度寝ると長い!2時間は寝て、起こさなければずーっと眠っていそう。夕方4時に寝てしまった時は5時に起こすようにしてますが、お昼寝から起きるのが4時以降だと、夜なかなか寝ません
夜10時前にようやく眠ることが多くなりました



ちなみに前からだけど、午前中激しく遊んだか遊ばなかったかはお昼寝にはあまり関係ないみたいです。
・皮を剥いたみかんを渡すと、自分でひとつずつにして食べれる。薄皮を剥いてあげていたあの日々が懐かしすぎる…!
・ほうれん草の胡麻和えブームが来る!
あまり食べなかったほうれん草だが、胡麻和えにしたらたくさん食べる。しかしブームは1ヶ月足らずで終わる…
・ダイニングの自分の椅子に座りたがらず、大人と同じ椅子に座りたい。夫がなんとか諭し、また自分の椅子に座るように。
・鼻風邪を引く。
小児科に行かず、初めて市販の飲み薬を使う
いつも結局小児科の薬をもらっても鼻水は2週間くらい続くので、市販薬でもいいかもと思う。
・託児 預ける時は離れたがらないが、一度預けてしまえばお友達とも仲良く遊ぶ。
・おもちゃをお友達に貸せない。
たまに、どうぞする。
・児童館での手遊び歌の時間、興味を持つのは最初だけ…すぐに抜け出しひとり遊び始める…
・ペダルレスバイクデビュー



ヘルメット、最初は嫌がっていたけど今では毎回ちゃんとかぶる

・マンホールや境界線のマークなどなど、地面の目印を踏んで歩いていくのが好き。
歩きだとどうしても、抱っこ抱っこになるけど、一緒に踏んで歩こう!と言うと割と歩いてくれる。
・木の枝が好き
・なんとなくお絵かきができる。
まる、さんかく、バッタ、など。
・オムツ替えやお着替え、「ママ待ってるね」と言って待っていると、息子の中でキリのいいところで遊びを切り上げて、「きた〜
」と言ってギュッとしてくれる。笑

・お庭でご飯食べるの好き

・基本ひとりでいられないので、キッチンのゲートを解放する。キッチンで椅子に立たせて、夕飯はお手伝いしてもらう。
切った野菜をフライパンに入れたり、まぜまぜしたり。火傷寸前でヒヤヒヤ
本人も危ないと分かっているようで、むやみに触ろうとはしない。


・トミカやプラレールを並べるのが好き。
「ならんだー!」と言う。
ブーンと言って一人で順番に走らせている。
・前はプラレールは電池を入れて走らせていたが、最近は全然電池使わず。自分の手で走らせるのが大好き。
・家の中でスーパーボール投げて遊ぶのが好き。
クリスマスプレゼントはスーパーボールかな…
・おかあさんといっしょの、今年の秋のファミリーコンサートのビデオが大好きで毎日必ずと言っていいほど見る。「ヨックドラン!ヨックドラン!」と催促。次がなんの歌か覚えている
踊る!歌う!ジャンプする!

・クリスマス飾りの前で、「写真撮ってあげようか?」と言ったら自分からフレームに収まる場所に移動しポーズをとる!
・スイミングを習い始める!楽しくて楽しくて、わざと腕を離して溺れるフリをする

(夏は短期で通っていた)
ベビースイミングについては
・畳んだ洗濯物、「しまってくるから待っててね〜」とTV見せながらバタバタしていたら、残っていたのを持ってきてくれた…!それからほぼ毎回たたんだお洗濯を運んでくれる
・お人形(12体くらい)、タオル、自転車、とにかくお気に入りのもの全部常に一緒。
お風呂に入る時は脱衣所に全部持っていかないとダメ。寝る時は全員でベッドに…お人形は全部お布団の中に入れるので、寝た後に掘り起こすのが大変

・怒って、「ママもうバイバイするね!じゃあね!」と言うと、「うんバイバイ!ママバイバイ」」と言うので視界から消えると号泣する

・急に「おとうさん!おとうさん!」と言い出す。がパパのことを指しているわけではない…
「おにいさん」「おねえさん」も言えるようになる。
・歯ブラシを新しくしたら、「あたらしいはみがき!」。
・歌が上手になる。息子がなんの歌を歌っているか、なんとなくわかる!
・朝起きたら「おはよう」、ベッドに来たら「おやすみ」を自分から言える
・「いっかいないない」「いっかいこっち」など、「一回」を使うことが多い。多分私が「一回こっち来て」とか「一回置いて」とか言ってたから(笑)
・体重 11.7kg(+0.7kg)
+++†+++†+++†+++†+++†+++†+++
より一層、息子が可愛くて可愛くて仕方ない1ヶ月でした!
新生活が始まったことと、息子のおしゃべりも爆発してより意思疎通がはかれるようになったので、なるべく息子の意思を尊重しようと思い過ごしています。
おしっこやうんちをしたから
オムツを替えてあげたい!
お風呂のお湯が溜まったから
お風呂に入りたい!
お風呂から出たから
パジャマを着せたい!
などなど、こちらがやってあげたいことはたーーっくさんあるし早く済ませたいし、おしりかぶれちゃうよとか風邪引いちゃうよーとかもう時間だよー、とか色々あるけど、とにかく、
ママ、まってるね
の作戦を決行し続けています。
これが1分、3分、5分…10分(は長いな)遅れたところでたいした問題じゃないし、
息子の気持ちが整うまで待とう、と思い、
「オムツ替えようね、ママ、待ってるね」
と言ってオムツを持って待ちました。
すると、お茶を飲んでから来たかった、とか、
プラレールをここまでやってからがよかったとか、
息子なりにキリの良いところや先にやりたいことがあって、それを済ませると、
「きた〜
」と言って来てくれるようになりました



一度、
「もうほんとねんねだから歯磨きするよ!!」
と無理やり歯磨きしようとしたら、
じゅ ・ん ・ば ・ん !!
って私の顔見て息子にはっきり言われて(笑)
私がいつも言ってるように言ったんですね〜



とにかく今は心と時間に余裕を持って過ごしています。
とは言っても、お仕事してたり毎朝幼稚園だ〜とかあったりすれば、子供の好きなタイミングでとばっかりいかないわけだし、今だけかな



ママ、まってるね
の作戦ばかりだと甘やかされて育ってしまうかなとも思うんですが、もうしばらく続けてみようかと思います




