ベビースイミングのススメ | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

7月は
短期のベビースイミング
に通っていました

{F6DB19C7-5C38-4A45-83FC-F62AD2115309}

夫は長期海外出張中だし、でも息子は日々パワーアップしているし、この有り余る体力と時間をどうしようかと悩んでいたところに見つけた、
夏の短期!ベビースイミング
のチラシ。

迷わず申し込んで、1ヶ月間週3回、
私の都合で1回お休みしてしまいましたが息子は毎日元気に通ってくれました

実は6ヶ月頃にもベビースイミングを検討したのですが、当時はまずは親の着替えが大変だし、お昼寝にも被るしと思い見学だけで終わりました。

1歳9ヶ月
の今のタイミングでベビースイミングに通えたのは良いタイミングだったなと思っています。


私の場合はですが、

・1人で安定して歩ける
・午前中のお昼寝がなくなった

タイミングで始めるのがおすすめだと感じました。


・1人で安定して歩ける
→ベビースイミングは母や父やおばあちゃんなどなど、大人が一緒に水着に着替えて入らないといけません。
「周りの人たちもたくさんいるから着替えの時はママさんたちみんなで見合ってますよ〜」
と言われましたが、ロッカールームは滑りやすいし、ベビーのクラスだけでなく大人のクラスとも時間がかぶったりもするので、私が行った時はいつもロッカーは混んでいました。
そんな中床に赤ちゃんが寝っ転がっていると、危険。1人で安定して座れる子、歩ける子はロッカーの上にお茶をもたせて座らせている間に親が着替えたりしてましたが、寝返りくらいまでの子は親もおちおち着替えて入られないような気がしました

・午前中のお昼寝がなくなった
→ベビースイミングは午前中に時間が設定されているところが多いように思います。
息子の場合は、1歳3ヶ月頃に午前中のお昼寝がなくなり、午後だけになりました。
すると大体、
「午前中たっぷり遊ばせて→午後昼寝」
のパターンになっていったので、
午前中はベビースイミング、しかも週3回
というのはとても良いスケジュールでした。


今回通った短期のベビースイミングは、
週3回(火、金、土)
通い放題で 6,696円
でした。
これが2歳11ヶ月からになると
1人で入れるようにはなりますが、
週1回 7,560円
週2回 9,396円
とお値段がぐっと上がります。
(親が着替える必要がないので楽にはなりますが)

ベビーの場合は予防接種や検診、頻繁に風邪を引いたり色々あるので、
「週3回決まった曜日、好きな時に来て」
というスタイルはとてもありがたかったです。

{FC4C390C-2172-48E9-BE8F-7D5F1A75430D}

また、今回通ったベビースイミングは
土曜日も設定されているので、
(火)(金)はママと、
(土)はパパと!
というのもできるので良いなと思いました。
うちの場合は夫不在なので1度も入れられず、むしろ見ることも叶いませんでしたが…
実際、土曜日はお父さんが入れている人が多くて羨ましかったです。おじいちゃんおばあちゃんも見にきていたり、おばあちゃんが入れている方もいました!


長くなるので、
短期ベビースイミングに通ってよかったこと
はまた改めて書きます