中国での妊娠あれこれ…妊娠中期* | 干物女やんの幸せ人生計画!*5歳&3歳育児&中国帯同生活*

干物女やんの幸せ人生計画!*5歳&3歳育児&中国帯同生活*

ずぼらな干物女…ですが彼と結婚し、子供も産まれたので脱干物できるよう日々頑張っています。

こんにちは。

夫の単身赴任を経て2022年夏より
子2人(5歳👦🏻&3歳👧🏻)と🇨🇳帯同生活を送っています。

※ただいま第三子妊娠中です。
自分の記録としてアメンバー記事を書いています。
無事に出産できたら全体公開へ変更予定です。
🇨🇳帯同&予定の方など🇨🇳での妊娠出産について
ご興味がある方は申請を受け付けております。
申請の際はメッセージを添えていただけたらと思います。
勝手な判断で許可できない場合はご了承ください🙏

(※出産後に公開しました)



やはりなかなか更新できず、、💦
途中まで書いた下書きを放置しておりました。
実際にはすでに臨月を迎えております!

前回はNIPTの結果が出たところまで書きました。
今回は妊娠中期のことについてです。

国慶節休暇を利用しての一時帰国から戻ったあと
妊娠23週での検診ではエコーがありました。
日本では毎回のようにやるエコー検査ですが
中国、、というか日本以外?ではあまりやりません。
心臓や肺、血流などを詳しくチェックするときだけです。
日本語通訳者がいるような病院ならやってくれるのかな?
私の住む地域には外国人対応病院がありません。
なので毎回ウェルビーの方にお願いしています。
もー本当に何言ってるかわからないレベルなので、、😅
中国では赤ちゃんの性別を伝えることは禁止されていて
エコー室にも注意事項として書いてあるほどです。
週数的にはもうわかる時期なので
もし可能なら知りたいと担当者には伝えたのですが、、
エコー室では技師さんが淡々と検査をするのみ。
しかも私からはエコー画面が見えなかったです。
その結果を見ながら医師の診察を受けるのですが
採血で鉄欠乏を指摘され、、(鉄剤処方)
エコーで赤ちゃんの大きさが2週分小さいと言われ、、
次回は糖負荷検査をやる説明を受けて診察終了、、
「性別聞けないですか!!?😅」って聞いてみたけど
「ごめんなさい聞けないです〜😓」と言われてしまい
私自身もグイグイいけるタイプじゃないので
聞ける雰囲気じゃないよね〜って受け入れました笑

その後、26週で糖負荷検査を受けました。
日本だと甘いソーダ水が一般的だと思うのですが
今回の病院ではお湯に糖を溶かした甘いお湯でした。
頭が痛くなりそうな甘さでしたが
私は炭酸が苦手なのとお腹も空いていたので
そこまで辛くならずに飲み切ることができました。
飲む前、飲んでから1時間&2時間後と3回採血をして
もし結果が良くなかったら午後に再診と言われ帰宅。
結果は問題なしで次回の検診は4週間後になりました。

さらっと時間が経過しているようで
この間に子供が肺炎になってしまい、、
妊娠7ヶ月で付き添い入院しました🥲
そこから年明けまで子供の体調不良に振り回され、、
毎週のように病院へ行ってましたね、、
このことは別記事で更新していきます。

では!
中国ではもうすぐ旧正月の年越しです!
新年快乐〜🧨