NHK音楽祭(バイエルン国立管弦楽団):ワルキューレ&こどもの不思議な角笛 | のんびり まったり やんごとなき みやびなまいにち

のんびり まったり やんごとなき みやびなまいにち

つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。

NHK音楽祭2017 バイエルン国立管弦楽団来日公演を聴いてきました。「私の2017年はバイエルンとともにあった」と言っても過言ではない。いゃ、ちょっと言い過ぎかもしれないけれどべーっだ! 年初のチケット申込みからチケットが届くまで毎日忘れたことはなかったし、事前に予習もして、現地で4公演、その後は余韻に浸り…そしてこの日本公演での『タンホイザー』という具合に、これまでバイエルンのことを楽しみに過ごしてきた。それもこの公演でとりあえず終わり。
{82DE88D2-9346-4F67-8517-D7D77EE94B62}


2017年10月1日(日)15時開演 NHKホール


【指揮】キリル・ペトレンコ Kirill Petrenko

{2D2A5716-EB42-42C7-B4F6-50E411D6B905}

【管弦楽】バイエルン国立管弦楽団 Bayerisches Staatsorcheter
{74EA2C73-78F0-46BA-AE0A-5980087F142E}

マーラー:こどもの不思議な角笛 *
        ラインの伝説
        きれいなラッパの鳴るところ
        地上の暮らし
        原光
        むだな骨折り
        死んだ鼓手
        少年鼓手
【バリトン】マテアス・ゲルネ * Matthias Goerne
{5B9BB043-A16A-4CFF-B15D-A315774AD01A}
 
ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』第1幕(演奏会形式)
【ジークムント Siegmund】クラウス・フロリアン・フォークト Klaus Florian Vogt
{5CEB2045-5581-4777-967D-2F52ADCBC309}
 
【ジークリンデ Sieglinde】エレナ・パンクラトヴァ Elena Pankratova
{64202EB0-60A9-46AA-BD84-E608614A01CC}
 
【フンディング Hunding】ゲオルク・ツェッペンフェルト George Zeppenfeld
{AFB42CBE-B2E3-4829-AF89-83CF14712E6C}

13時半から西村朗さんのプレトーク。先日の『ドン・ジョヴァンニ』の時にも思ったが、この方のトークは安定している。要点を押さえた内容と飽きさせない話術に長けている。「N響アワー」の司会もよかった。

N響定期公演では、拍手はマロさんが登場する頃からしか起こらないですが、バイエルン国立管弦楽団のメンバーを拍手でお出迎え。満員の観客の期待が高まる。ちなみに、前後半ともに字幕なし。『ワルキューレ』は字幕なしでもだいたい何を歌っているのか把握できるのですが、マーラーは何回か聴いたことはあるものの、そんなには好んで聴かない作品なのでちょっと残念。公式パンフレットには歌詞が書いてあるものの、そんなの演奏中には見ないしね〜
{D3CC4CB2-DF64-41D8-BA40-B4EF2FE6614D}
 
さて、前半はマーラー。マテアス・ゲルネが歌います。ペトレンコとオケはやや室内楽的な緻密さがあっていいのですが、オペラならともかく、この作品をNHKホールでやるのに無理があるのか、座席がダメなのかは分からないですが、もうちょっとコンパクトな雰囲気が欲しかった。ゲルネの良さをもっと感じることが出来るはずですが、『タンホイザー』の時と同様にややこもって聞こえてしまう傾向にあり、ホールがデカすぎました。とは言え、それは期待が大きすぎるからであり、やはりペトレンコとバイエルンの演奏は美しい響きを出してくれていたのと、ゲルネの後半の展開は素晴らしいものがあった。「地上の暮らし」の切迫感というか悲愴感は素晴らしかったし、随所に叙情的に訴えかけるところ、最後の曲「少年鼓手」は迫真の歌唱だったと思う。

後半は『ワルキューレ』。14型ですが、コントラバスを1人多くしてある。今回演奏されるのは最も短い第1幕だけ。ヴォータンもブリュンヒルデもフリッカも出てこないし、「ワルキューレの騎行」も演奏されない。最後に泣けるヴォータンの告別もない。ジークムント、ジークリンデ、フンディングの3人だけが登場します。し、し、しかし、ペトレンコ、オケ、3人のソリストが素晴らしかった。感動した。

まずは、嵐の中をジークムントが彷徨い、フンディングの館に入ってくる前の序奏からしてオケの迫力十分。コントラバスを増強したことが奏功している。この序奏が良くないとその後がダレるのですが、昨秋聴いたウィーン国立歌劇場も非常に素晴らしかったですが、バイエルンも迫力があり、嵐の激しさと切迫感が伝わってくる。ペトレンコを見ていても、それを表現しようとする情熱が分かるような気がした。また第1場でのゆったりとした深いチェロのソロやホルンやオーボエなどの管楽器もとても美しい。

ジークムントは昨秋に聴いたグールド(新国立劇場)とヴェントリス(ウィーン国立歌劇場来日公演)のやや図太いイメージがまだ残っていますが、フォークトさんのスマートなジークムントもありですね。美しく爽やかに突き抜ける美声に圧倒されました。ジークムントが自分の身の上を語る場面、アリアとも言える「冬の嵐は過ぎ去り」やノートゥングを引き抜く場面なども聴き惚れてしまう出来だった。

パンクラトヴァさんも素晴らしい歌でした。『タンホイザー』のヴェーヌスよりもジークリンデの方が向いているのではないか。最初の不幸な身の上を語る場面から「あなたこそ春です」と愛の歌とでは異なる人物であるかのように表現や表情をもって歌ってみせたのが印象に残っています。

もちろんツェッペンフェルトさんのフンディングも最高でした。領主ヘルマンで聴かせた渋さはこの日も同様で、いささか憎まれ役で粗野なイメージのあるフンディングですが、品性を感じる歌でした。やはりこの人はすごいということを再確認した。

この間のオケも終始素晴らしい演奏を続けており、派手さや大きすぎるメリハリというものはないのですが、ペトレンコの音楽の作り方に共感できる演奏というのだろうか。聴いていて、とても気持ちよくて、スゥッと心の中にしみてくる感じがする。字幕はないものの、それぞれの場面のイメージが湧いてくる。そんな演奏だったと思う。NHKホールに数十回通っていますが、最大級の猛烈な拍手と bravo だったと思います。2011年大震災直後のMET来日公演も終演後は熱狂的でしたが、なにせ客席は7割程しか埋まっていなかったから… いやはや素晴らしい演奏でした。フォークトとペトレンコにはものすごい拍手でした。1階席の舞台前には黒山の人だかりで、拍手・拍手・拍手。ソリスト3人とペトレンコはソロカーテンコール(4人だからソロじゃないけどね〜)があり、呼び戻されていた。客席の熱狂冷めやらぬといったところでお開き。

パンクラトヴァさんとお話したかったのですが、サインで忙しそうなので諦めた。フォークトさんには「4月のローエングリンを楽しみにしているよ」と言うと「Vielen Dank」。

11月26日深夜にBSで、10月15日にFMで放送されるそうなので、楽しんで復習したいと思います。

ペトレンコとバイエルンの音楽総監督の契約は2020年まで延長され、2021年まで客演指揮者として出演するらしいですが、このコンビを日本で聴くことはもうないかもしれない。音楽総監督はもう少し続くので、またミュンヘンに行ければいいなと思っています。バイエルン祭りが終わってしまい、寂しい気持ちでいっぱいです。