縄手通り | お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

お銀ちゃんの大日本漫遊記( v^-゜)♪

温泉大好き❤️食べるの大好き❤️なお銀ちゃんの日本全国、楽しい美味しい旅の記録です( v^-゜)♪

※ブログ記事の内容は私達が訪れた時当時の内容となっています。
※ブログ記事は訪れた都道府県ごとにテーマ分けされています。

長野県の観光スポットのお話🏯


長野県松本市の有名な観光スポットといえば、

松本城🏯


🔷松本城のお話🏯


松本城の南には、城下町、縄手通りがあります。



明治以降に松本城下の南端の外堀を埋め立てて盛り場と化し、多くの露店が構えられ、終戦直後には闇市が立ったが、2001年(平成13年)に全面改装され、昔の町並みを再現した下町風情あふれる商店街となっています。

縄手通りの名前の由来は、城下の整備の一環として外堀が開削された際、その計画線の外側に張る水縄(戦国時代の測量用具)の線を水縄手といい、女鳥羽川との間にできた細路道が「水縄手道」と呼称されたことからとされています。


カエル🐸が通りのシンボルになっています。

こちらは、がまざむらい像。

通りの入り口に鎮座しております🐸

カエル🐸がシンボルということで、此方では毎年、「かえるまつり」が開催されます祭🐸

今年(2022年)の開催は、
11月20日(日)10時~16時予定
となっていますニコニコ


縄手通りにおっきな鳥居⛩️

こちらは四柱神社の鳥居⛩️

この辺り、とっても鳩が多いです!

鳩のエサやりも可能なので、エサ欲しさの鳩達が群がっていました。



四柱神社までの参道。


四柱神社⛩️

地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれています。

天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神という、4柱の神を祀ることにより名付けらました。


縄手通りの横には、女鳥羽川が流れています。

女鳥羽川には沢山の橋が架けられています。

千歳橋、幸橋、中の橋、一つ橋などなど。

上の写真は中の橋。



この細い通りが縄手通り商店街。


道の両側にお土産屋さんや、飲食店やらが並んでいます。

ちょっとレトロな感じが良い爆笑


縄手通りをぶらぶらお散歩して、気になったお店❗

小林青果店🍑🍎

地元の果物や野菜が売られていまして、めちゃくちゃ安い!!

季節の果物がとにかく安い!!

行った時期は真夏🌞

桃🍑やスイカ🍉や梨がとっても安かった❗

ブドウ🍇は既に売り切れになったと言ってました。
安いからみんな買ったんだね~。

都会のスーパーじゃ買えない値段❗

今回は車じゃなく、電車🚋旅でしたので断念しましたが、車なら買って帰りたいチュー

ブログランキング・にほんブログ村へ