訪問ありがとうございます
とみです
私は老人ホームでもパートをしています
認知症の利用者を介護してますと
ほんとに他人事ではありません
高齢化率は日本は世界一
長生きを素直に喜べない人が
増えてます
高齢者に対する偏見、差別
があります
老人をいたわり養う「養老」
老人を敬う「敬老」が
今はあまり
ありません
核家族化も原因でしょうね
高齢化で認知症も増加も問題になってますが
認知症と診断されても
すぐに介護が必要になるわけではなく
自分できることは
たくさんあります
「早く」「上手に」「間違えないように」
などのストレスがかからない状況で
あれば、誰の手助けを必要とせず
自分で行動できる方は
たくさんいます
予防法としてはウォーキングや
体操などの有酸素運動は
やはりいいです
脳の血管に新鮮な酸素を送り
人間の知性、感情、意欲を
つかさどる「前頭葉」を活性化させることがわかったいます
中でも早歩き少し息があがるぐらいの
有酸素運動を継続的に行うことで
脳内に新しい血管が生成が促され
弱まった脳内ネットワークが
強化されると
考えらています
私も筋トレとか
適度に無理せずおこなっています
50代を過ぎると
健康に敏感になるし
物覚えも若い頃ようには
いきませんしね
実感してます(笑)
親父ギャグもいいらしいですよ
ダジャレとかね
会社で先輩中高年が
親父ギャグを言ったら
温かい気持ちで
受け取ってください(笑)
ではでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。