前回の記事で
幼稚園に入園と書いたけど
その決断に至るまで
ハゲそうなくらい悩みました
待機児童について
市や国に言いたいことは
いーっぱいあるけど
吠える場所がないからココで(笑)
認可保育所に入るには
就労証明書もしくは
就労予定を証明するものを提出して
保育ができません!!と
証明するところから始まる
就労の条件は
週4日以上、4時間以上の
就労が必要
その週4日働くには
子供を預けないと働けない
どんな返答が来るかわかりつつも
役所の窓口で訴えると
『一時保育を利用するか
認可が空くまでは無認可を
利用してください』
と、思っていた通りのお返事
無認可はうちの場合
一歳児と年少の年齢で
兄弟割引があったとしても
5万~6万はかかる
仕方ないこととは言え
本当に認可に移れる日が来るのかも不安
金額と距離を考えて
見学に行ったけど決断に至らず…
園によっては最低3ヶ月は在園して下さい
と言われた所もあった
万が一、3ヶ月間の中で認可が
空いたとしたらどうなるんだ?
と、役所に問い合わせたら
また次に空くのを待って下さい
とな。
あと、希望する園を増やせば
確率が上がりますよ
と言われたけど
送り迎えをするのは私1人
どこでもいいわけじゃない
じゃあ一時保育を利用しようかな?
とも考えたけど
一時保育の利用は週3日まで
利用者も殺到してるとのことで
希望通りにはいかない事もある
うちの場合
子供2人9時半~16時まで預けたら
¥2600かかる
この金額がマイナスになってもいいから
働いてるという証明が欲しかった
でも週3日しか利用できないのなら
就労の条件を満たさない
誰にも頼れない人には
無理のある選択
そこで妥協して
無認可保育所に入園を決め
申し込みをするも
しばらくお待ち下さいとのことで
約2ヶ月待ったところで来たお返事が
『上のお子さんだけなら
来月から入園できますよ』
…1人だけ?意味ない…
無認可も諦めた
働かないと預けられない
預けないと働けない
本当に子育てしにくい
世の中なんだな~と実感
何か少しでも情報とかあれば…と
わずかな希望を持ち
同じ質問を市役所に電話やメールで
問いかけたり問い合わせたり訴えたり
最寄りの支所と隣町の支所の窓口にも
何度も行って何度も問い合わせた
人が違えば
何か違う言葉や考え方とか
得られるかも?と思ったんだよね
保育園でこんなにも
苦労するとはね~…
離婚してからの人生
寝る間も惜しんで働いて
子供ら育てていかなきゃ!!
と意気込んでたけど
まず、スタートラインにも立てないなんて
同じ場所でいつまで
足踏みしなきゃなんだろう
保育園に行き始めてからも
慣らし保育や、熱や行事…
職場に多大なる迷惑をかけることに
なるんだろうな…と思ったら
もうすでに今からツライ(笑)
母子家庭で就労証明書さえあれば
かなりポイントは上がるのかな?
母子家庭で就労証明書があって
待機児童だったら…
もうお前らは
のたれ死になさい
と言われてるようなモンだよ
母子家庭じゃなくても
女性の社会進出を促してんだか
踏み潰してんだかわからない
この世の中…
なんだか未来が見えません
値上がりばかり増税増税
支払いは多く納めても納めても
未来が見えない(;_;)
そして
面接に行くにも一時保育を
利用するとなると、かさむなぁ
なかなか仕事も決まらないだろうから
何度も何度も面接受ける事に
なるのは覚悟してるけど
その度に一時保育使うのもなぁ…
と、悩み疲れ
世に見捨てられた気持ちになり
すごく落ち込みました
おおげさだよ!と言われるかもしれないけど
生活がかかってるし
通うのは子供達なので
真剣に真剣に悩みました
認可の方がお金はかからないけど
スタートラインが遠すぎるし
いつまでも足踏みしてられない
ってことで
幼稚園に決めました
まだまだ悩みは尽きないけどね
実家に住んでるので
もしかしたら認可も無料じゃ
ないかもしれないし
幼稚園なんて金がかかるだけだと
思ってたけど
いろんな制度を利用すれば
思ったほど高くなかったし
無認可に行く方が高い
認可にこだわってたら
いつまでも何も進まないので
国や市には期待せずに
自分が頑張るしかない!
というわけで
来月からの幼稚園生活
子供よりも私の方がドキドキです
次男については
また後日、書こうと思います
とりあえず長男が幼稚園の間は
私と2人きりなので
次男にとっても私にとっても
貴重な時間
大切にしようと思います
*節約/プチプラの過去記事*
【WAONポイント貯めてる人にオススメ】
【WAONポイント貯めてる人にオススメ】
【マクロミルで1万円換金】←入金の通帳写真あり
*テーマ別過去記事*
【元夫/調停/離婚/手続き】【懸賞/モニター】
【節約/お小遣い/家計簿】【いろんな購入品】
【手作り/収納】【モヤモヤ/愚痴】【愛用品】

にほんブログ村