読者は誰?が実は難しい | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

出版ゼミの講座や

 

全国出版オーディションの

エントリー向けセミナー

 

などでたくさんの

「本を出したい」方の

企画書を見させていただきますが、

 

どうやら

「読者は誰?」というのが

実は一番難しいようなのです。

 

出版に限りらず

 

誰がターゲットなのだ

 

をしっかり絞り定めることは

 

たしかに難しいのかもしれません。

例えば

 

読者(ターゲット)は

「本を出したいと思っている人」

 

と設定したとして、

一見よさそうに見えますが、

実はこれでは

読者設定ができていないのです。

 

・はじめて本を出したいと思っている人

・2冊目の本を出したいと思っている人

・専門書を出したいと思っている人

・小説を書きたい人

・絵本を出したい人

・料理本を出したい人

・いまは専門書しか出していないので

 一般書を出してみたいと思っている人

・自費でもいいからとにかく出したい人

・自分で執筆したい人

 

「本を出したいと思っている人」

といっても、

こんなにたくさん別れているのです。

 

もちろん、基本的なアプローチは同じです。

 

でも、

はじめて本を出す人向けならば

基本のキからお伝えする必要があるでしょうし、

 

小説を書きたい人には

構成や表現力をお伝えした方がいいでしょう。

 

こんな風に、

 

いったい読者(ターゲット)は誰なのか?

によって、

 

全体の構成やアプローチは

変わってくるのです。

ただどうしても

 

多くの方は、読者は誰?と聞くと

 

「本を出したいと思っている人」

とざっくりと設定してしまうか、

 

「はじめて出す人、もしくは2冊目を出したいと

思っていて、違うジャンルの本も書きたいと思っている人」

 

と、読者を広げてしまい、

結果、誰のための本なのか

わからなくなる、ということが

起きてしまうわけです。

 

読者は誰?

ターゲットは誰?

どんなことに困っている人?

 

ターゲットを明確にすると

出版だけでなく、

ビジネスも明確になってきます。

 

一番難しいことですが、

ここさえ、明確になれば

勝ったも同然!!です。

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/