編集者もさまざま | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

一口に編集者といっても

 

本をつくるスタイル

やり方は様々。

 

企画、取材、執筆、編集まで

すべて一人でこなしてしまう

いわゆる0から生み出し

100に作り込む

編集者もいれば、

 

仕上がりのイメージを

持ちながら、

工程は複数の人に振るという

1を100に育てる編集者。

 

企画、制作のすべてを

編集プロダクションに委託し、

そのコントロールを

する編集者もいます。

 

どのスタイルがよいとか

悪いとかではありません。

ただ、まぁ、

0からすべて一人でこなす

天才肌の編集者には

正直憧れはあります。

 

ですから

天才編集者の

頭の中はどうなっているんだろうと

興味深々

 

そこで

お話を聞く機会を設けるのですが、

 

話しを聞けば聞くほど

「私には無理だ」と

思うばかりで・・・・。

 

自分にはまったく

クリエイティブさがないなーと

落ち込むこともありました。

 

ただ、

0は生み出す人もいれば、

1から育てる人もいる

 

あくまでも

本をつくる過程における

スタイルなのだから

1から育てるでもよいではないかと

 

最近、

思えるようにもなりました。

そんな風に思っていたら

 

「富田さんってすごいよね?

いろんな人と上手にコミュニケーションとって

本をつくっているんだから」

と言われ、

 

そういう見方もあるのかと。

どうしたって

自分にないものは

まぶしく見えるし、

 

一般的にイメージのいい方が

「よい」と思いがち。

 

でも、無いものねだりをして

自分を卑下したり

過剰に落ち込むのは違って、

 

あの人の才能は素晴らしい。

この人の才能も素晴らしい。

 

でも自分は自分で

自分の本分を全うすればよろし

 

かなと思うのですがいかがでしょうか?

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/