編集長の富田志乃です。
わたしの家の周りでは
こいのぼりをあげる家が
本当に少なくなりました。
もっとも
マンションだったり
一軒家でも庭がない家がほとんど
仕方がないのかもしれませんね。
地域ごとの取り決めはあるようですが、
こいのぼりは、
男子が生まれたとき、
ポールは父方が準備し、
こいのぼりは母方が買う
という風習があるようです。
ちなみに
わたしの田舎では、
こいのぼりは、父方が
お雛さんは、母方が用意する、
なんて習わしがあったように
覚えています
また、こいのぼりは、
風さえあれば、泳ぐ
というものではなく、
ポールの長さと
こいのぼりの大きさが
あっていることが重要なようで、
3メールのこいのぼりには
6メールのポール。
6メールのこいのぼりには
12メールと
こいのぼりが泳ぐためには、
だいたいこいのぼりの倍程度の
ポールは必要なようです。
ところで、
こいぼのりを
あげることができない家があることを
ご存じですか?
「平家末裔」の人々です。
平家落人の里という場所もありますが、
源平合戦あと、
源氏から追われた平家の人々が
こいぼのりをあげてしまうと、
ここにいるよ!
男子が生まれたよ!
を知らしめてしまうため、
こいぼのりはあげないのだそうです。
鎌倉時代初期から続く
その習わしを
いまでも守っている
平家の末裔がいる、というのも
なんだか歴史を感じていいですよね。
以上、今日のこいのぼり情報は、
TBSラジオ「日曜天国」より
KKロングセラーズ ホームページ
https://kklong.co.jp/公式LINE
https://lin.ee/hVtE3ic

