ネガティブワードを言わないと気が済まない人 | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

「あぁ恐ろしい」が口ぐせの人がいます。

 

何が恐ろしいの?と聞くと

 

・資料作りが難しい

・あの案件をどう進めるのか考えている

・明日、どうプレゼンするか考えている

 

それって「恐ろしい」事柄ではありません。

 

おそらくその人は

 

失敗することを恐れているのです。

 

資料作りに失敗したら怒られるから恐ろしい

案件、絶対にうまくいかないから恐ろしい

プレゼン、採用されないから恐ろしい

 

すべて失敗前提の思考なのです。

もしくは、

恐ろしい、恐ろしいと言っていたら

誰かが代わってくれる

誰かが助けてくれる

 

を期待しているとか。

つまり逃げたい、 逃げたいが

 

「恐ろしい」という言葉になっているのです。

言葉って不思議ですよね?

 

たったひとことなのに、

 

その人の思考、

その人の傾向がわかるのですから。

 

そうしてその人は

自分が「恐ろしい」という言葉を

吐くことで、

 

まわりに負のオーラを

まき散らしていることにも気づかない。

 

つまりは

自分しか見えていないのです。

 

失敗が怖い

逃げたい

と視野が狭くなり

自分しか見えなくなる。

「やれるよね」

「難しいけどやってみよう」

「挑戦してみるぞ」

 

こんな風に言葉を変えたら

きっと思考も行動も変わってくるのでしょう。

 

大和出版さんから

絶賛発売中!

 

片山三喜子さん著作

『ストレスフリーの人がやっている

ポジティブ・フレーズ言いかえ事典』

 

 

その方にお渡ししました。

読んでくれるといいな。

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/