自分で本を書きたいのならば | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

どうせ本を出すならば

自分で執筆したい!

 

と思われる方も多いでしょう。

 

ただ、SNSで書けていても、

書籍向けに書くのは

ちょっと違うのです。

 

執筆の練習は

ブログがよいと言われますが、

たしかに、SNSよりは

ブログの方がおススメ。

 

一定の長さ、テーマを決めて

書いているので、

 

「書く」練習にはなります。

ただ、どんな人に向けた

どんな企画かによっても

 

文章のタッチやトーンは

変わってくるので、

 

ご自身が出したいと思う

本のジャンルに合わせて

 

文章は練習されることを

おすすめします。

 

実用書を出したいのに、

小説の書き方セミナーを

受講したり、

 

逆に、小説を出したいのに

自己啓発本の著者などに

書き方を習ったりなど、

 

意外と、

チグハグなことを

なさっている方が多いなと

感じます。

 

せっかくの努力が水の泡に

なってはもったいない。

 

まずは、自分がどんな本を

出したいのか

 

それを定めてから

 

誰に習ったらよいのかを

お決めになってください。

 

 

プロに習わず、

自力で練習されたい方は、

やはり、ここも類書分析です。

 

自分が出したい本、

自分の読者とかぶると思われる本は、

 

どんな書き方をしているのか

どんな言葉遣いをしているのか、

どんな表現をしているのか

 

徹底的に分析しましょう。

 

なお、

一般的に

いまは、

 

できるだけ優しい言葉遣い。

寄り添うような書き方。

 

文章量もあまり多くなく

かつ、説明は明確に

 

と、もしかしたら

慣れていない人にとっては

 

実はハードルが高くはなっています。

 

どちらにしても

 

文章力は

 

書く以外、身に付きません。

 

まずは書く。

 

毎日でなくてもよいので、

定期的に書く時間を

つくって

 

文章の練習をしてください。

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/