著者エビデンス、どうつくる? | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

持論としては成立している

自身の体験談もしっかりしている。

 

ただ、残念ながら、

それでは本は出せないのです。

 

どんなに立派なことを語れても、

素晴らしいメソッドをもっていても

 

商業出版をするためには、

実際に「再現できるのか」の

根拠が必要なのです。

 

その著者エビデンスを

ないがしろにしては

出版は実現できません。

 

では、著者エビデンスは

どう作るのでしょうか?

 

SNSで多くの人に共感された

これも著者エビデンスです。

 

自分以外にも、一定数が再現できている

これも著者エビデンスです。

 

●●年教室を運営している

これも著者エビデンス

では、これからその著者エビデンスを

つくらなければならない

という場合はどうしたらいいのでしょうか

 

まずは、周りの人に協力をしていただき、

勉強会、お教室、セミナーなどを

開催してください。

 

そして、ご自身のメソッドを

実践していただき、

 

どう変化したか

どう改善したのかを

データとしてまとめてみましょう。

 

写真や動画に残しておくのもよいでしょう。

 

自分は〇〇を語れる著者になりたい

 

と思われる場合も、

 

ただそれを発信するだけでなく、

 

その持論や考え方によって

 

誰がどんな風に変わったのかを

 

それらをしっかりまとめておいてください。

 

自分がこんな風にアドバイスをしたら

〇〇になった

 

これこそがオリジナルメソッドにも

なります。

著者エビデンスは、

地道にやっていけば

必ず積み重ねていけるものです。

出版は、

 

あっち、こっちで聞きまわるものではなく、

 

願えば叶うとか

引き寄せられるとかの神頼みをするのでもなく、

 

地道に積み重ねていった人が

当たり前に実現できるものです。

 

残念ながら、

安易に近道ばかりを模索している人が

多いようにも感じます。

 

断言します!

 

地道、これにまさえるものはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/