オリジナル性について | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

本のテーマにしても、

ビジネスにおいても、

 

「オリジナル性」は重要です。

 

ただ、だからと言って

ゼロからまったく新しいものを

生み出すというのは

ほぼ不可能に近いのでは?

先日もゼミ生から

出版が決まったのだけれども、

項目出しにてこずっている、

とご連絡がありました。

 

何か新しいもの、

新しい言葉をださなければ・・と

煮詰まってしまったようなのですが、

 

何も新しいものを出す必要はないのです。

 

何度もお伝えしていますが、

 

誰かの困ったを解決するのが本。

 

その誰かの困ったは、

結局は普遍的なものなので、

「こんなことは知っているだろう」

「こんなことは当たり前すぎるだろう」

 

と思うことが、

実はみんなの困ったなのです。

では、どこでオリジナル性を示すのかと

いうと、その解説だったり、

ちょっとした言い回しだったり

ネーミングだったで変化をつけます。


「体は温めなさい」と

「体は冷やすな」とでは、

 

ゴールは同じです。

でも言い方が違うだけで、

まったく別の本に見せませんか?

 

このように見せ方を変えれば、

ぐっと印象も変わるのです。

 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/