商業出版をするためには、入口と出口に注視する! | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

編集長の富田志乃です。

 

本を出したいと思っている人。

いま、本当にたくさんいます。

 

そして、とても素晴らしい

体験やコンテンツをお持ちの方も

多いなと感じます。

 

ただ、そうは言っても、

 

それを、自分ひとりで、

本の企画に落とし込むというのは

なかなか難しいことだと思います。

 

そこで、1つ。

意識していただきたいことは、

 

入口と出口

 

どんなテーマの本が書けるかな?

と、箇条書きでよいので羅列します。

 

そのテーマごとに

 

入口→どんな人が読みますか?

出口→読後その人はどうなりますか?

 

これをすれば、

・テーマが絞られ、

・読者が定まり、

・何のための本なのかも明確になります。

商業出版の原則

 

・誰が読むの?

・誰が買いたいの?

・何が書いてあるの?

 

この3つをクリアする必要があります。

 

ただ、難しく考えると

どんどん難しくなっていきますから、

 

まずは、

入口と出口を意識して、

テーマをブラッシュアップしてください。

どんなに素晴らしいテーマでも、

そこに、読者がいなければ

商業出版はできません。

 

テーマもよくて、

読者がいても、

あなたにコンテンツがなければ

商業出版はできません。

 

若い人にこれを伝えたい。

女性にこれを言いたい。

 

という思いだけでは本にはならず、

 

読者が困ったを解決するための

「方法論」を示す必要があります。

 

多くの人は「あり方」を語りがる傾向にも

ありますが、

「あり方」を語るためには、

実績、肩書、経験、社会的地位など

必要なものが多いのです。

 

一方「やり方」は無名の方でも

コンテンツさえあれば、

充分著者になれます。

 

どんなことが書けるのか、

どうぞ、箇条書きからはじめてください。

 

 

有益な情報をお届けします! 

KKロングセラーズ ホームページ

https://kklong.co.jp/