本づくりを「見返してやるんだから」のツールにしてはいけません | 編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

編集長富田志乃の部屋 ~人生が変わる出版のお話~

出版業界33年。
営業(広告、書店、取次)から編集に至るまで、まるっと制覇!
出版業界を知り尽くした現役編集長が、出版のあれやこれをお伝えします。
元宝塚花組トップスター柚香光さんと上カルビをこよなく愛する肉食系編集長

KKロングセラーズ

編集長の富田志乃です。

 

昔、痩せて綺麗になって

振った相手を「見返してやるんだから」

というエステのCMがありました。

 

本を出したら、

絶対ではありませんが、

 

仕事、環境、状況が変化します。

 

人脈は広がるでしょうし、

仕事の幅も広がります。

 

ただし、出版の場合は、

「見返してやるんだから」の 

ツールとしたとき、

 

運よく出版がでたとしても、

上記のようなメリットは

得られないと思います。

 

私を評価しないやつらに

ギャフンと言わせてやるんだ。

 

私を馬鹿にしたあいつらを

マウントしてやるんだと思っても、

 

本が出せだとしても、

むしろ「生意気なやつ」

「偉そうに」と

たぶん、反感を買うだけです。

 

残念ながら

期待している

 

「すごーい」という感嘆の声は

一生聞けないと思います。

 

 

なぜでしょうか?

 

それは

心が読者に向かっていないからです。

 

本は

「誰かの困ったを解決する」

ツールであって

 

誰かの

「見返してやるんだから」の

ルーツではありません。

 

では、

見返しえてやるんだの先に

いるのは誰でしょうか?

 

読者でなく、

見返したい相手です。

 

もちろん、見返したい相手が

「読者層」という奇跡のマッチングが

あれば、問題はないのですが

 

それはほぼ、

あり得ません。

 

つまり、

読者でもなんでもない人の方を

一生懸命見ながら、

 

どうしたら、認めてくれるんだ、

どうしたら、スゴイと言わせられるんだ、

どうしたら、マウントできるんだと

 

いつの間にか他人軸になって

いるのです。

 

結果として、

大嫌いなはずの

「見返したい」人に、

どう思われるかばかりを気にして、

自分が何を伝えれれるのかを

見失ってしまうのです。

 

 

 

 

 

愛する人が困っていたとします。

あなたは全力で、なんとか解決して

あげようと思いませんか?

どうしたら、助けられるか、

どうしたら、救ってあげられるかを

考えると思います。

 

愛する人は、読者です。

助けようとする人が著者です。

 

そして、自分軸になっていることに

気づきませんか?

 

誰にどう思われるかではなく、

自分が、誰をどう救えるか

 

それが著者としてのスタートです。

 

 

 

 

★KKロングセラーズ公式メルマガ

是非、ご登録ください

https://resast.jp/subscribe/224326

 

 

【人生が変わる90分】

現役編集長があなたに寄り添う

個別コンサル

https://kklong.co.jp/individual-consulting

 

 

KKロングセラーズ公式アカウント

是非ご登録下さい

https://lin.ee/hVtE3ic