カラーボックスで張りぼて引き出し① | むん子の『うちも三姉妹』一筋縄ではいかない子育てと自分時間ブログ

むん子の『うちも三姉妹』一筋縄ではいかない子育てと自分時間ブログ

三姉妹のずぼら母 むん子 日々迷走&奮闘中!!
起立性調節障害にかかってしまった娘たちに振り回されながらもあんまり頑張らずマイペースにやっております。

和室に引出し収納が欲しいと思ってたんですが、
お値段的にも良いものが見つからないので、結局
昨日買ったカラーボックスを元にリメイクしてみることにしましたニヤニヤ
久しぶりのDIY音符

別売りの棚板を2枚追加したので、五段の棚になってます。ここに自作の引出しを入れたい。
なので、
もともと家にあったプラスチックカゴをIN❗️



でっきあっがり〜ぃ
んなわけ 笑!

このまま使えないこともないですが、
全然ときめかない( ̄(工) ̄)⤵︎


で、作るのに足りないものを買いに行きました。
【@100円ショップ】
◼︎ちょうど良いサイズのプラカゴ✖️4段分
◼︎L字金具✖️4対
◼︎取っ手✖️4個

【@ホームセンター】
◼︎桐集成材
※桐は軽くて柔らかいので加工しやすいです。
※必要なサイズ&枚数にカットしてもらいました。


===ハイハイ 帰ってきましたよ===


まず、家にも以前使った板の残りがあるので、それも使います。これに関しては自分でカットしないといけないので、がんばって必要なサイズに切ります٩( 'ω' )و
↑引出しの前面になる部分です。

4枚分作って色を塗りました。
塗料は家に残ってたオイルステインを使いました。色は『マホガニ』です。ホントはもう少し明るい色が良かったんですが、家にあるのがコレなので仕方ない。裏面は見えないので、表面と側面だけ塗ります。
左側の積んでる板は、引出しの底板になるので色は塗りません。



色を塗った板と底板をL字に合わせて、L字金具で留めます。
底板は、購入時のカットのオーダーをシンプルにする為&買った集成材を無駄なく使う為、同じサイズを2枚並べて作ることにしました。だから真ん中で切れてますね。

その部分がまだ固定されてないので、
思い切って前板の表から釘を打って留めました。
木ねじで留めても良かったんでしょうが、たまたま家にゴールドっぽい色の釘がありまして、こっちの方が悪目立ちしないかなと思いまして。こんな感じになりました。


つづく