ゆる橋 -61- 相生橋 | てくてく撮影日記

てくてく撮影日記

投稿内容は写真を主体にしつつ、ブラブラさんぽしていて発見したことも、くまなくチェックしていきますよ。

相生橋は、東京の江東区と中央区の境、隅田川派川に架かる橋。清澄通りを通す。

 

明治の中期に誕生した月島は、それ以降急速に発展し立派な工業地帯になっていたため、架橋がすぐに計画され、1903年(明治36年)に相生橋が開通した。

 

当時は木橋でその後の関東大震災では焼失してしまった。

すぐさま当時の震災復興計画により再建され、1926年に2代目の橋が完成した。

戦災も乗り越え、戦後も長らくあり続けたが、老朽化により架け替えられた。

 

現在の3代目は隅田川に架かる橋としては、数少ないトラス橋。しかも比較的最近に架け替えられた橋の中では珍しいプラットトラス橋。

橋の両端は河岸に合わせて繋がっており、トラスの門が道路に対して斜めになっている。

 

橋の中程には、中の島公園がある。かつては島だったが、現在は北岸の越中島側と陸続きになっている。

公園は満潮になると通れない通路やその時しか水が溜まらない池があるなど、狭いながらも子供たちには人気のあるスポットになっている。

周囲はリバーシティ21にほど近く、広々とした隅田川と空のコントラストと共に、水辺の憩いの場所として結構お気に入りである。

 

ちなみに平成に入って架けられたプラットトラス橋は全国的にも少ないようなので、いろいろと比べてみたい気もする。

 

東京都江東区/中央区

形式:3径間プラットトラス橋
橋長:141m
幅員:36.8m
開通:1998年(平成10年)月