歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 | お気楽マーニャのブログ

お気楽マーニャのブログ

ブログの説明を入力します。

秀山祭九月大歌舞伎。

二世中村吉右衛門一周忌追善。

第三部  仮名手本忠臣蔵

                       祇園一力茶屋の場


大星由良之助役の片岡仁左衛門さんが本当に素晴らしい!紫のお着物で登場すると、その華やかさ、美しさ、風格、気品、色っぽさ。仇討ちを胸に秘めた強さ、怖さ、遊びなれた粋さを使い分ける、演技、表情。体調を崩されて、少しお休みなさったのが幸運だったのか、少しふっくらされて、肌の艶がよく、声量もたっぷり。どの所作も美しい。

 遊女おかる役には、中村雀右衛門さん。先代の雀右衛門さんの魅力は、女性の情の深さを表現したら天下一品だったけれど、この雀右衛門さんも、しっかりそれを受け継がれているわ〰️。寺岡平右衛門役に市川海老蔵さん。




あらすじ。ネットからお借りしました。






仁左衛門さんとの共演だからだと思うけど、いつもの海老蔵ファミリーのメンバーとの公演より、今回は丁寧で繊細な演技をしていらっしゃる、という印象を持ちました。姿がイケメン、カッコいいのは、いつものことだけれど、今回は、歌舞伎オタクの男性客が多いみたいなので、目は厳しいはず。👀👀。シリアスな演技をする、仁左衛門さん、雀右衛門さんの間で、時々コミカル過ぎたり、雀右衛門さんとの二人の場面では、黒御簾の音が大きいこともあるけど、海老蔵さんの台詞は全く聞こえず口パクに見えたり、(雀右衛門の台詞ははっきり聞こえる)、かと思えば、突然、荒事ばりの派手な見得を切ったり、海老蔵さん、この役の演技プランに苦慮していらっしゃるように見えた。汗だくの熱演。ベテランの、仁左衛門さん、雀右衛門さんに、若手の海老蔵さんが必死に食らい付いている感じ。ファンなのに手厳しい感想で申し訳ないけれど、いつか、お父様のように、器の大きい由良之助を演じて頂きたいので、あえて、團十郎襲名前に言わせて頂きます。お父様が團十郎襲名するときのドキュメンタリーを見たら、文楽の太夫さんについて、台詞の厳しいお稽古をなさっていらっしゃったけど、海老蔵さんもやっていらっしゃるのかしら?









お土産。
歌舞伎座名物の、めでたい焼き。最初に三階で予約して、お芝居がはねたあと、一階ロビーで受けとれます。



中に、紅白のお餅入り。




切腹最中。
新橋演舞場に行った時は必ず買っていたのに、販売をやめてしまって残念に思っていたら、歌舞伎座で買えました。