こんばんは、mmm(まーママ)です。
10月21日(火)
お昼ごはんまで時間があるから、どこか寄り道するとこないかな。
道の駅で見つけたポスター。春風亭昇太さんがお城好きさんとは存じ上げませんでした。ちよっと気になるので、佐敷城跡へ行ってみます。![]()
途中の道は、石仏がずらり。
佐敷城跡(さしきじょうあと)
熊本県葦北郡芦北町佐敷44-6
佐敷城は、天正16年(1588年)、肥後国の領主となった加藤清正が、肥後と薩摩の国境を守るために築城した山城です。
山上からは、不知火海や天草諸島、城下町、薩摩街道の難所である佐敷太郎峠を一望できます。
本丸西門
本丸跡からの眺望
本丸東門
二の丸東門
大阪夏の陣で豊臣氏が滅んだ元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりました。
天草、島原の乱終結直後にも江戸幕府から「壊し方が不十分」と指摘され、寛永15年(1638年)細川氏によってさらに石垣が取り払われたという歴史があるお城でした。
次は、お昼ごはん食べに行くよ![]()











