こんばんは、mmm(まーママ)です。
3月9日(日)
季節の花を愛でる旅。ここで、ちょっと休憩。


縫ノ池
佐賀県杵島郡白石町湯崎2463-1

池の中には大木でおおわれた小島が浮かんでおり、

古くから弁財天が祀られています。

縫ノ池は、800年以上の歴史があり、枯れた湧水が2001年(平成13年)に40年ぶりに再び湧き出るようになった神秘的な池。

こんこんと湧き出る清らかな水は「金妙水」とも呼ばれ、多くの方が水汲みに訪れています。


大きな鳥が上空を飛んでいるなと思ったら、

シロサギが木の上に巣を作っていました。左上の方だよ。

雛がいるのかそれとも巣作りなのか、もう一羽のシロサギが時折何かを運んできているようでした。

えんえん(Endless/Relationship)

しろいし緑の芸術祭のオブジェ。オブジェには、「水、土、風、陽の光」をイメージしたパーツが取り付けられています。

亀の上に乗ってる石碑を撮影したら、
次の場所へ移動します。
