佐賀のイノベーター大隈重信 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

1月19日(日) 

佐賀には何度も来てるけど、ここまだ来たことなかったよ。

 
大隈重信記念館
佐賀県佐賀市水ヶ江2丁目11番11号
入館料 大人330円(JAF割で220円になります)
 

世界的政治家として、また早稲田大学の創設者として有名な大隈重信の記念館です。

 

1838年2月16日、佐賀市水ケ江会所小路に生まれました。

総理大臣を2度務め、鉄道の敷設、新通貨制度(円制度)の創設、郵便事業、太陽暦の採用など、日本の近代化の基礎を築くとともに、早稲田大学を創設するなど、教育にも力を注ぎました。

 

 

 

記念館の設計は早稲田大学名誉教授・今井兼次博士の手によるもので、昭和42年10月、建設委員会から佐賀市に寄贈されました。平成27年2月にリニューアルオープンした館内では、大隈重信に関する歴史資料を展示するほか、大隈侯の功績を紹介しています。

 

 

 
中央に見えるのは、大隈候が早稲田大学総長時代に愛用したえび茶色のガウン。
 
 
 
佐賀が生んだイノベーター、大隈重信の偉業を学ぶことができます。
 
 
大隈重信生家

江戸時代後半に建てられた武家屋敷。平成28年度に保存修理が完了しました。

 

大隈候が藩校弘道館に入学した際、母・三井子の希望で2階の勉強部屋を増築したと伝えられています。

 

母・三井子の人生五訓

1.喧嘩をしてはいけません

2.人をいじめてはいけません

3.いつも先を見て進みなさい

4.過ぎたことを、くよくよ振り返ってはいけません

5.人が困っていたら助けなさい

 

 

 

大隈重信の政治家五訓
1.物事は楽観的に見よ
2.怒るな
3.愚痴を言うな
4.むさぼるな
5.世のために働け
 
 
 

アンケートに答えてボールペンもらいました。

ボールペンに書かれた「~であるんである。」は、大隈候の口癖だそうです。