現存12天守 宇和島城 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

5月25日(土)
今回の四国旅行の目的の1つめ。
現存12天守を制覇するビックリマーク
 

 

現存12天守
江戸時代には170ほどの天守がありましたが、現在では12棟しかない重要な建造物です。
 
弘前城(青森県) まだまだ先かな
松本城(長野県) まだまだ先かな 
丸岡城(福井県) まだまだ先かな
犬山城(愛知県) がんばれば行けるかな
彦根城(滋賀県) 2020年登城済み
姫路城(兵庫県) 2019年登城済み
松江城(島根県) 2020年登城済み
備中松山城(岡山県) あれっまだ行ってない!
丸亀城(香川県) 2020年登城済み
高知城(高知県) 2021年登城済み
伊予松山城(愛媛県) 2020年登城済み
宇和島城(愛媛県) 今回の旅で行くよ!

 

現在12天守のうち、6天守を制覇。今回7天守めとなります。

 

 

  藩老桑折氏武家長屋門

 
それでは、こちらからスタートです。
 
 
 
坂道を登ると・・・
 
 
 
さっそく分かれ道。
 
 
 
天守まで300mの、急な石段か、爆笑
 
 
 
天守まで670mの、緩やかな坂道コース。
距離は倍だけど、もちろんこちらをチョイス。
 

  長門丸石垣

 
 
 
いよいよお城かなと思ったら、
 

 
まだまだ階段あります。爆笑
 

  本丸石垣

 
この石垣は、同じ面で2つの積み方の違いが明確に見れるため、幕末ごろに修理されたものと考えられています。
 
 

  二之門跡

 

  二之丸跡

 

  本丸跡

 
 
 
本丸跡からの眺め。
 
 
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内
 
観覧料 200円
 
歴代城主
藤堂高虎 慶長元年~13年(1596~1608)
富田信高 慶長13年~18年(1608~1613)
宇和島伊達家9代 慶長20年~慶応4年(1615~1868)

 

  甲冑

 

  天守閣模型

 
 
 
階段の段差にびっくり。びっくり
 
 
 
右から 宇和島さんさ、宇和島城天守、伊達秀宗、伊達政宗。
 

  太鼓矢倉の太鼓

 
明け六つ(日の出の約30分前)、暮れ六つ(日没の約30分前)の時報に打たれていたそうです。
 
 
 
天守3階から西方向の眺め。宇和海が一望できます。
 

 

  武者窓

 

  宇和島城下絵図屏風

 
 
 
宇和島城下には、楠本イネ(シーボルトの娘、日本最初の女医)も住んでいたんだって。油屋熊八(別府温泉で日本初のバスガイドや♨マークを普及させた人)は、宇和島の出身。
 

 

  城山郷土館

 
階段を登るのを途中で諦めたまーパパはこちらでビデオ鑑賞して待ってくれてました。
 
 
 
築城の名手 藤堂高虎が最初に作ったお城「宇和島城」は、水城として築かれ、総郭の一部は海に面していました。藤堂高虎は、慶長2年の慶長の役の際、宇和島から水軍を率いて出兵したそうです。
 
 
 
伊達にゃんよ、ばいばーい。バイバイ
 
 
 
駐車場に戻ると、観光情報センターの前で踊りが披露されていました。
 
 
 
それでは、四国旅行2つめの目的、
かつおを食べに、高知へGo!Go!