こんばんは、mmm(まーママ)です。
12月3日(土)

炭鉱節の一節が書かれた自販機のある駐車場に車を停めます。
それでは、暗くならないうちに敷地内を散策。
炭坑節発祥の地の碑

香春岳とボタ山
田川郡香春町にある山で、炭坑節の歌詞や五木寛之「青春の門」に登場するそうです。
旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓
地下深部の石炭を採掘する竪坑の櫓。イギリス製のバックステイ形で、明治42年(1909)の完成です。

旧三井田川鉱業所 伊田竪坑第一・第二煙突(二本煙突)
伊田竪坑の動力用として設置された蒸気機関の排煙用煙突です。
それでは、建物の中に入ります。

田川市石炭・歴史博物館
福岡県田川市大字伊田2734番地1
観覧料 大人400円
JAFカード提示で、
山本作兵衛さんのポストカードがいただけます。

建物の中は、
です。


採炭現場のジオラマや、ユネスコ世界記憶遺産の山本作兵衛さんの作品(炭鉱記録画)がたくさん展示されています。
屋外展示場へ。
さあ、帰ろうと空を見上げたらお月さま。

炭坑節
月が、出たで~た~、月が出た~。
三井炭鉱の~、上に~出た~。
あんま~り~、煙突~が高い~ので、
さ~ぞ~や、お月さん、煙た~かろ。
サノヨイヨイで、つづく。