こんばんは、mmm(まーママ)です。
12月3日(土)
張り切って、こちらに到着。


福澤諭吉旧居・福澤記念館
大分県中津市留守居町586

オープンしてるはずの時間なのに、門が開いてないよ

改装に伴う休館のお知らせが、
暖かくなったら、また来まーす。
気を取り直して、こちらへ。

中津城(奥平家歴史資料館)
大分県中津市二ノ丁本丸
入場料 大人400円
ちなみに、旧奥平家(中津城最後のお殿様)と中津藩士の子孫の方は無料でお城に入れるそうですヨ

顔ハメ看板は、黒田官兵衛。

奥平神社

お城からの眺めです。

水門より海水が入って、潮の満干で濠の水が増減している水城と呼ばれるお城だそうです。
日本三水城
中津城(大分県中津市) 中津川河口周防灘
高松城(香川県高松市) 瀬戸内海
今治城(愛媛県今治市) 来島海峡
黒田官兵衛が豊臣秀吉の命令により九州を平定し、中津16万石を拝領して、中津城を築きました。

官兵衛は、大阪、鞆の浦(広島県)、上関(山口県)、リレー形式の早舟を配置し、わずか3日で大阪からの知らせを受け取ったといわれています。

中央のy字状の石垣の境の、右側が黒田家の時代、左が黒田家から中津城を引き継いだ細川家の時代の石垣です。
黒田孝高(くろだよしたか)
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・軍師。通称は黒田官兵衛。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三人の天下人に愛され、そして恐れられた男。類まれな知識と先見性で、「戦わずして勝つ」を実行した奇跡の名将。

黒田官兵衛と正室 光姫
最近大河ドラマに目覚めたふたり。
「軍師官兵衛」見てみたかったねえ。と言いながら、次の場所へ移動します。