こんばんは、mmm(まーママ)です。
11月20日(日)
「秋の気配とお惣菜を堪能する旅」。
宿泊地は、
道の駅 筑前みなみの里
福岡県朝倉郡筑前町三並866
かまど炊きごはんだって

朝ごはんはここで決定だね。

夕ごはんの買い出しに行きまーす。

いつかは行きたい「大刀洗平和記念館」のお隣にある
アスタラビスタでお買い物。
買ってきたお惣菜と、
おとうふサラダで夕ごはん 。

大河ドラマを見たら、おやすみなさい。

11月21日(月)
道の駅 筑前みなみの里で、
おはようございます。

2022年の車中泊 46泊め。
レストランが開店するまで、道の駅を散歩します。
これは何?
こちらは、
非常時はトイレになる椅子。
仮設テントに変身する防災シェルターだって。
もしもの時に避難所になる道の駅でした。
手押しポンプが気になる。
そろそろオープンだよ。
お待ちかねの朝ごはんです。
朝ごはんは、この中から好きなおかずを2つ選ぶシステムです。
ワタシが選んだ朝ごはん 500円
焼き鯖と揚げ豆腐を選びました。
まーパパが選んだ朝ごはん 500円
生卵とサバの煮物をチョイス。
炊きたてごはんは、筑前町のお米を羽釜で炊き上げた、かまど炊きごはん。
もちろんまーパパおかわりしました。(朝ごはんは、1回おかわりできます。)
ちなみに、お昼ごはんは、かまど炊きごはん、おかわり自由です。
それと、おかわり自由なのが、筑前煮。
残念ながら、煮込み時間が必要な筑前煮は、お昼からなんだって。
「筑前町で筑前煮食べたかったなあ。」

筑前煮
とり肉や野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物。
福岡県北部を「筑前の国」といっていたことから、「筑前煮」と呼ばれているそうです。
筑前煮食べたいなあと思ってたら、数日後に偶然妹が作ってくれたよ。こちらでは、「うま煮」と呼んでいます。

秋の気配とお惣菜を堪能する旅、つづく。