こんばんは。
すっかり、「長崎街道 歩いてます」のブログになってる、
mmm(まーママ)です。
7月17日(土)
今回は、佐賀城下から長崎へ向かっての次の宿、「牛津宿」を歩きます。
■JR牛津駅
佐賀県小城市牛津町牛津
駅前広場の、
牛津宿の図
ぞうさんも歩いてますよ。
スーパーモリナガの前の、
江戸期木版街道地図
スーパーモリナガ前に赤レンガの建物を発見
■牛津会館
佐賀県小城市牛津町牛津586
牛津会館は、牛津の代表的豪商で、玉屋デパート創業者 田中丸善三氏の邸宅。
牛津赤れんが館は、玉屋デパートの全身である田中丸商店の倉庫として明治時代後期に建てられました。
こちらは本宅。明治末期から大正初期にかけて建設。
玉屋とは・・・
佐世保にある老舗の百貨店。ワタシが子どもの頃は、エレベーターガールがいたし、屋上に遊園地もあったよなあ。
玉屋と言えば、
佐世保っ子のソウルフード。玉屋のサンドイッチ
牛津会館の次は、
■乙宮社
■継ぎ場跡(宿継屋敷)
佐賀や小田の宿駅より送られた一般旅人の荷物をここで受け継ぎ、次の駅に送り継いだところ。
■上使屋跡(幕府の上役や大名の宿泊所跡)
長崎街道を往復する奉行や大名達がここで休息、あるいは一泊した高級旅館。
■高札場跡(現在は牛津高校前)
高札を掲げて禁制すべき箇条を列挙し、一般住民に告知した場所。
■群継ぎ場跡(郡継人馬屋敷跡)
大名、奉行など公的な荷物を運び、一夜保管して翌日馬で次の宿場へ送ったところ。牛津宿のほぼ中心の位置。
■長崎街道道しるべ(昭和3年建設)
■正満寺(脇本陣)
牛津宿 1時間20分のウォーキングでした。
牛津宿
西の浪花と呼ばれるほど商人の町として栄えていたそうです。
最後に、牛津宿で出会った恵比須さま。
次は、「小田宿」。