赤レンガ探偵団③ 堺木峠減圧井 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

こんばんは、mmm(まーママ)です。

 

赤レンガ探偵団②の続き、こちらの赤レンガも水道施設です。

 

 

国道204号線沿いにある建物。地元のブロ友さんなら必ず見たことがあるはずビックリマーク の赤レンガです。

 

■堺木峠減圧井(さかいぎとうげげんあつせい)

長崎県佐世保市瀬戸越町

 

減圧井とは、水の送水管の破裂を防ぐため、水圧の調整を行う施設です。

 

旧海軍佐世保鎮守府は、海軍専用水道の水源拡充のため、岡本貯水池と貯水池の原水を浄化するための施設(旧矢岳浄水場)を着工し、両方を8インチ(20cm強)鉄管で結びました。

 

しかし両方の高低差が146メートルもあり水圧が高くなりすぎることから、調整を行う減圧井(げんあつせい)を「堺木」と「野中」の2ヶ所に設けました。

 

 

赤レンガ造りで、屋根は日本瓦葺、和洋折衷のモダンな水道施設が出来たのは明治34年のことです。

 

 

自宅→山の田浄水場→桜木町の量水井→堺木峠減圧井→自宅

所要時間1時間40分 7.7㎞のウォーキングでした。

足の付け根がいたいー。えーん

 

 

【 次回の赤レンガ探偵団 予告 】

「堺木峠減圧井」と一緒につくられた「野中減圧井」を探しに行きます。