こんばんは、mmm(まーママ)です。
■道の駅 小国 ゆうステーション
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1754-17
こちらに車を停めて、小国町を散歩します。
まずは、
■あみだ杉の館
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1590
現 小国町図書館。
この建物は、旧 小国銀行本店です。昭和10年6月に完成した、鉄筋コンクリート造りのモダンな洋館は、見物客で賑わったそうです。
■鏡ヶ池
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1604
【鏡ヶ池伝説】
平安時代の中期。
醍醐天皇の孫娘、小松女院は、美男で横笛の妙手といわれる清少納言の兄、清原正高に密かに心を寄せていました。
二人はいつしか心通わせるようになりますが、帝の怒りをうけ、正高は豊後の国(大分)、小松女院は因幡の国(鳥取)と離されます。
正高を恋い慕う小松女院は、侍女11人を従えて正高を探す旅に出かけたのでした。
小国の地におりたった一行は、祠の下から清い泉が湧いている、この池の民家に宿をとりました。
小松女院は、恋い慕う己の姿を映し出す鏡を身代わりとして神仏に捧げ、鏡をこの池に投げ入れました。侍女たちも、各々鏡を投じて再会できるよう祈りました。
その後、正高に妻のあることを知り、とげられぬ悲恋の情にたえず、三日月滝にてはてました。
次はこちらに行きます。
■けやき水源
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1684-5
小国町の中心地、宮原の中を流れる静川沿いには処々にケヤキが自生し、その木の近くには必ず湧水が見られます。この水源の大ケヤキは樹齢千年を迎えると言われています。
水は澄んでいて、魚が泳いでいるのをきれいに見ることができます。
最後に向かったのは、
■両神社
熊本県阿蘇郡小国町大字宮原1670
江戸時代に「富くじ」を行うことが許された神社です。
川沿いの道を帰ります。
菜の花と桜のコラボも見ることが出来ました。
あか牛を使った、ごはんのお供です。
個体識別番号が入っているかどうかしっかり確認して、買っちゃいましたよ。