こんばんは、mpp(まーパパ)です。
大阪旅行の続きです。
お腹を満たした後は、羽曳野市の古墳群を見て回ります。
■応神天皇陵古墳
先ずは、駐車場探し、ナビでセットした白鳥陵古墳の近くに公園の無料駐車場がありましたのでこちらに停めさせていただきます。
■峰塚公園
大阪府羽曳野市軽里2丁目
案内板発見
白鳥陵古墳は東に徒歩約5分、応神天皇陵古墳北東に約20分。
取り合えずこの2ヶ所が近そうなので、先ずは白鳥陵古墳に行きます。
ウォーキングトレイル この道をたどって行けば着くのかな
道沿いは、昔ながらの造りや、近代的な立派なお屋敷が建っています。
どうやらここが白鳥陵古墳のようです。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥伝説を今に伝える6世紀初めに造られた前方後円墳で羽曳野市の名の由来になっているそうです。
古墳の周囲は柵で囲われています。宮内庁の敷地は物凄く広いのですね。
歩いてきた道には「日本武尊御陵参拝道」の碑が建てられていました。
古墳を初めて見る私は、古墳の中に入れる通路があるはずだと思い古墳の周囲を歩き廻りますが、周りは住宅地でなかなか古墳に近付けません。
20分ほど歩いて、近所のご婦人に
「古墳の敷地内には入れる通路はどこですか。」と尋ねたところ、
「古墳の中には入れません。」との答え
気を取り直して、応神天皇陵古墳に向かいます。
途中、史跡の案内板がありましたが、何とも知れない芝生広場
羽曳野市役所の横を通り過ぎ、応神天皇陵を目指すと森が見えてきました。
古墳たんけん、続きます。